ICCVSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ICCVSの意味・解説 

ICCVS

(国際脳血管外科会議 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/27 04:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

国際脳血管外科学会(こくさいのうけっかんげかがっかい、International Conference on Cerebrovascular Surgery、略称:ICCVS)は、国内外の著名な脳神経外科医により組織され、世界各地で3年毎に開催されている学会だが必ずしも3年ごととは限らない。事務局は東北大学 脳神経外科であるが代行で第9回会長佐野公俊が行っている。

概要

当初は国際頭蓋内動脈瘤研究会IWIA)として組織され、第1回1986年を東京、第2回1989年名古屋で開催し、当時の重要な学術課題であった破裂脳動脈瘤くも膜下出血の治療に重点を置いた。第3回から脳血管外科全般を対象とし国際脳血管外科研究会(IWCVS)として開催され、第8回、台北で国際脳血管外科会議(ICCVS)として開催されている。2009年名古屋市で第9回が会長の佐野公俊教授(藤田保健衛生大学医学部脳神経外科)により開催された。その後の詳細は、 https://iccvs.jp

学術集会の開催

IWIAとして、第1回は東京都(会長:菊池晴彦教授・京都大学医学部脳神経外科学)、第2回は1989年名古屋市(会長:杉田虔一郎教授・名古屋大学医学部脳神経外科学)で開催された。IWCVSとしては、第3回は1992年東京都(会長:高倉公朋教授・東京大学医学部脳神経外科)、第4回は1995年シカゴ(会長:Ausmann教授・シカゴ大学医学部脳神経外科)、第5回は1997年福岡市(会長:福井仁士教授・九州大学医学部脳神経外科)、第6回は2000年ソウル、第7回は京都第7回2002年京都(会長 児玉南海雄)、第8回2006年台北[会長Yong-Kwang Tu)でconferenceと変更になりICCVSとした。2009年に第9回ICCVSとして名古屋市(会長:佐野公俊教授・藤田保健衛生大学医学部脳神経外科。第10回は中国(Ling Feng)。第11回はインドネシア(Eka Julianta Wahjoeparamono)、第12回、インド ムンバイ(会長 BK Misra)。第13回、名古屋(会長 加藤庸子)。第14回、チェコプラハ (会長 Vladmir)。2021年には第15回Phoenix, USA開催予定である。2022年は成都で開催予定である。参考:https://iccvs.jp

出典

メールはneuro311@gmail.com

サイトは https://iccvs.jp




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ICCVS」の関連用語

ICCVSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ICCVSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのICCVS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS