国鉄DF93形ディーゼル機関車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > 列車 > 日本国有鉄道のディーゼル機関車 > 国鉄DF93形ディーゼル機関車の意味・解説 

国鉄DF93形ディーゼル機関車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/27 08:31 UTC 版)

DF93形は、かつて日本国有鉄道(国鉄)で試用された液体式ディーゼル機関車である。

製造の背景

国鉄がディーゼル機関車の開発を模索していたころ、国内の車両メーカーは国鉄および海外への売り込みをはかるべく、独自の機関車を設計・試作した。これらの機関車は、合計9形式が国鉄に借り入れられ、40番台、のちに90番台の形式を与えられて試用された。一部の形式は国鉄が正式に購入した。それらの試作機関車のうち、日立製作所が本線用として製造したのが本形式である。

構造

エンジンは、日立製作所が当時の西ドイツMAN社のエンジンをライセンス製作したL12V18/21mA型(1,100馬力ディーゼル機関である。動力伝達方式は液体式を採用した。液体変速機は日立製LAZ10R型で、車体中央部付近に置かれた。液体変速機からは前後方向に第1推進軸が伸びてそれぞれ第1・2動輪の間と第5・6動輪の間にある第1減速機につながり、各第1減速機からは前後方向に第2推進軸が伸びて、第2減速機を経て3軸台車内の各動輪を駆動する。合計12本の推進軸で各軸を駆動する。

軸配置はC-C。心皿のない台車で、リンクにより引張力を伝達する。

車体は箱形。前面形状はEF58国鉄DD50形ディーゼル機関車に似た、前面2枚窓で上部を傾斜させたいわゆる「湘南電車」形である。塗色は上半分がクリーム、下半分が緑、スカート部が赤で、車体側面に白で「HITACHI」の文字が描かれていた。

製造

1960年(昭和35年)に1両が日立製作所で製造された。

運用

1962年(昭和37年)6月より常磐線で試用されたのちに千葉気動車区に配置され、房総方面への旅客列車(同年の「房総夏ダイヤ」では臨時快速「しらすな」(両国駅 - 浜金谷駅間)を牽引)と貨物列車(主に両国駅 - 千葉駅間の牽引と構内入換)に使用された。返却は1964年(昭和39年)3月。

主要諸元

  • 全長:15.5m
  • 全幅:
  • 全高:
  • 運転整備重量:70.0t
  • 機関:日立・MAN製L12V18/21ma形ディーゼル機関1基
  • 液体変速機:日立製LAZ10R
  • 軸配置:C-C
  • 出力:1,100PS/1500rpm
  • 動力伝達方式:液体式
  • 最大運転速度:78.7km/h

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄DF93形ディーゼル機関車」の関連用語

国鉄DF93形ディーゼル機関車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄DF93形ディーゼル機関車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄DF93形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS