国道173号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 国道173号の意味・解説 

国道173号

(国道173号線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/10 13:41 UTC 版)

国道173号(こくどう173ごう)は、大阪府池田市から京都府綾部市に至る一般国道である。


注釈

  1. ^ 一般国道の路線を指定する政令の最終改正日である2004年3月19日の政令(平成16年3月19日政令第50号)に基づく表記。
  2. ^ 1999年4月1日に4町が合併して篠山市発足。
  3. ^ a b c 2005年10月11日に3町が合併して船井郡京丹波町発足。
  4. ^ a b c d e f g 2022年3月31日現在
  5. ^ 1975年に国道に編入されているが、正式に廃止されたのは1983年

出典

  1. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令(昭和40年3月29日政令第58号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月7日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g 表26 一般国道の路線別、都道府県別道路現況” (XLS). 道路統計年報2023. 国土交通省道路局. 2024年4月10日閲覧。
  3. ^ 一般国道の指定区間を指定する政令(昭和33年6月2日政令第164号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局. 2012年11月7日閲覧。
  4. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令(昭和28年5月18日政令第96号)の原文があります。
  5. ^ ウィキソースには、一級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和33年9月30日政令第281号)の原文があります。
  6. ^ ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和33年9月30日政令第281号)の原文があります。
  7. ^ a b ウィキソースには、二級国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和37年5月1日政令第184号)の原文があります。
  8. ^ “府道路線の廃止(昭和58年京都府告示第64号)”, 京都府公報 第5720号: 81-82, (1983年2月1日) 
  9. ^ a b 一般国道の路線を指定する政令の一部を改正する政令(昭和49年11月12日政令第364号)”. 法庫. 2012年11月7日閲覧。


「国道173号」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国道173号」の関連用語

国道173号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国道173号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国道173号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS