園篠南線
(西能勢線 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 19:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動園篠南線(えんじょうみなみせん)又は西能勢線(にしのせせん)は、かつて大阪府豊能郡能勢町森上から兵庫県多紀郡篠山町福住および篠山市街まで運行されていた日本国有鉄道(国鉄バス)の路線バスである。
沿革
1954年(昭和29年)3月に運行開始。現在の国道173号の国道認定とともに能勢町から陳情されていた。能勢町の森上から同町の最北端集落・天王を経由して篠山町の福住および本篠山まで運行していた。1987年(昭和62年)2月に廃止され、阪急バスに引き継がれるが、その後阪急バスの路線も廃止となり、国道173号の能勢町「砂原橋」バス停付近から篠山の福住集落までのバス路線は消滅した。
停留所
- 西能勢(森上バスセンター)、東森上(→ 現在一方通行路)、山辺口(→ 阪急バス城山橋)、山辺、平井、東山辺、上山辺、行者口、砂原橋、奥車、中人(なかんど)、土ヶ畑口、天王、摂津天王、奥山口、柼木(うと木)、福住 → 本篠山へ
- 奥山口 … 福住より1.7km
系統
- 開設当初
- 西能勢 ~ 本篠山 3往復/60分/60円(所要時間と運賃は西能勢 ~ 福住まで)
- 1964年頃(全国バス路線便覧より)
- 本篠山 ~ 西能勢 0.5往復/90分/145円
- 福住駅前 ~ 西能勢 往2/90/55
- 福住駅前 ~ 摂津天王 0.5/20/35
- 細工所 ~ 西能勢 0.5/66/105
- 細工所 ~ 摂津天王 0.5/31/50
補足
- 国鉄バスが当時運行していた区間のほとんどは国道173号の旧道区間にあたり、通行止となっている天王峠をはじめ当時と同様のルートを走ることは不可能に近い。参考-はらがたわ峠、天王峠を参照
- 道路が改修された土ヶ畑口~天王間および森上バス停には当時のバス停のあった跡が認められている。参考-土ヶ畑口、天王を参照
関連項目
- 園篠線
- 京姫鉄道
西能勢線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 21:22 UTC 版)
「阪急バス猪名川営業所#西能勢線」も参照 73系統:山下駅前 - 一庫ダム - 森上 - 能勢町宿野 - 上山辺 - 能勢の郷 73系統:山下駅前 - 一庫ダム - 森上 - 能勢町宿野 73系統:能勢町宿野 - 上山辺 - 能勢の郷 74系統:山下駅前 - 一庫ダム - 森上 - 能勢町宿野 - 口山内 74系統:能勢町宿野 - 口山内 - 倉垣 - 杉原 74系統:口山内→能勢町宿野 75系統:山下駅前→一庫ダム→森上→口山内 76系統:日生中央 - 上阿古谷 - 森上 76系統:山下駅前→日生中央(日祝日のみ) 77系統:山下駅前 - 一庫ダム - 森上 - 能勢町宿野 - 豊中センター前 77系統:能勢町宿野 - 豊中センター前 76系統は2009年11月1日改正により平日・土曜だけの運行となり、山下駅前→豊中センター前の直通系統は廃止された。
※この「西能勢線」の解説は、「阪急バス能勢営業所」の解説の一部です。
「西能勢線」を含む「阪急バス能勢営業所」の記事については、「阪急バス能勢営業所」の概要を参照ください。
- 西能勢線のページへのリンク