国立病院機構石川病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国立病院機構石川病院の意味・解説 

国立病院機構石川病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 03:28 UTC 版)

国立病院機構石川病院
国立病院機構石川病院
情報
英語名称 NHO Ishikawa Hospital
標榜診療科 内科
循環器科
呼吸器科
心臓血管外科
消化器科
整形外科
小児科
外科
脳神経内科
皮膚科
眼科
リハビリテーション科
放射線科
麻酔科
歯科
許可病床数 240床(収容可能病床数は208床)
一般病床:240床
開設者 国立病院機構
管理者 伊勢 拓之(院長)
開設年月日 2004年平成16年)4月
所在地
922-0405
石川県加賀市手塚町サ150
位置 北緯36度21分25.7秒 東経136度21分32.2秒 / 北緯36.357139度 東経136.358944度 / 36.357139; 136.358944 (国立病院機構石川病院)座標: 北緯36度21分25.7秒 東経136度21分32.2秒 / 北緯36.357139度 東経136.358944度 / 36.357139; 136.358944 (国立病院機構石川病院)
二次医療圏 南加賀
特記事項 2014年(平成26年)10月時点
PJ 医療機関
テンプレートを表示

独立行政法人国立病院機構石川病院(どくりつぎょうせいほうじんこくりつびょういんきこういしかわびょういん)は石川県加賀市医療機関

全国25か所に設置された傷痍軍人療養所の1つとして創設され、国立療養所を経て現在は国立病院機構の病院となっている。

概要

加賀市片山津温泉の西側、加賀三湖の1つである柴山潟と日本海に挟まれた砂丘地にある。現在は主に高齢者を中心とした慢性期医療、政策医療における神経難病、重症心身障害児(者)に対する医療を提供している。長期入院治療のほか、外来診療、緊急一時入院治療、レスパイト入院、ショートステイなども行っている。このほか、内視鏡検査などの二次検診を含む各種検診、小児科の外来診療、予防接種、成人・高齢者のワクチン接種などにも対応している[1]

老朽化した病棟の新築建替が計画されており、一般病棟(鉄筋コンクリート造・3階建)および重症心身障害児(者)「病棟(鉄筋コンクリート造・平屋建)が2014年平成26年)5月に完成する予定であったが、労務費上昇・資材高騰による入札不調のため、予算上の都合から計画は延期されている[2][3]

外来診療

  • 診療時間:午前8時30分~午後5時15分(受付は午前8時30分~午前11時30分)
  • 診療日:月曜日~金曜日(土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は休診)

沿革

診療科

アクセス

※ 外来診療日は周辺地域を巡回するシャトルバスを運行している[5]

出典

外部サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国立病院機構石川病院」の関連用語

国立病院機構石川病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立病院機構石川病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国立病院機構石川病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS