団体等のシンボル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 05:40 UTC 版)
会社、団体、個人、作品などを象徴するためにシンボルが使われる。 家紋、紋章、ロゴマークのように特にシンボルとなる記号又は図柄のことをシンボルマークと呼ぶ。例えば、刀が、武士のシンボルとされるように、あるものから、別のあるものへと思い起こされるもの。また、企業を表すためにニューヨーク証券取引所で採用される、3文字の記号からなるティッカーシンボルのように、そのための特徴的な図案、意匠のようなものをシンボルとして用いることも多い。地方公共団体、企業、学校、大学、スポーツ、国際見本市、国際会議などでは、シンボルとしてのマスコットキャラクターが採用されたり、学生を選ぶコンテストが行なわれたりすることも多い(ミスキャンパス・ミスターキャンパス)。
※この「団体等のシンボル」の解説は、「シンボル」の解説の一部です。
「団体等のシンボル」を含む「シンボル」の記事については、「シンボル」の概要を参照ください。
- 団体等のシンボルのページへのリンク