因幡田作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 因幡田作の意味・解説 

因幡田作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 12:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

因幡 田作(いなば の たつくり、生没年不詳 )は、奈良時代の人物。官位は奉写一切経司主典.・因幡国造従七位上

経歴

因幡国造氏の一族で、因幡国造浄成女同様、因幡国高草郡鳥取市中・西部一帯)の出身と思われる[1]

初見は北厨坊という施設の宿直を務めた下級官人の一人として、聖武朝天平15年から20年頃(743年から748年)のものと推測される、平城京東二坊坊間大路西側溝出土の木簡に登場している。以後、淳仁朝天平宝字5年(761年)、東大寺奉写一切経所校生として出仕[2]、同7年(763年)から8年(764年)にかけて乾政官史生として、奉写御執経所へ出仕している[3]称徳朝神護景雲3年(769年)3月、奉写一切経司主典、従七位上とあるが[4]、同年6月にも主典・従八位上と記されている[5]。恐らくこれは誤りだろうと思われる。宝亀2年(771年)閏3月も同じく、主典、従七位上である[6]。これを最後に記録から消えるため、死亡したか、郡司となるべく帰国したものと思われる。

官歴

大日本古文書』による

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』宝亀2年2月9日条
  2. ^ 『大日本古文書』巻十五 - 116頁
  3. ^ 『大日本古文書』巻五 - 434頁・435頁・442頁・446頁・453頁・459頁・468頁
  4. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 125頁
  5. ^ 『大日本古文書』巻十七 - 120頁
  6. ^ 『大日本古文書』巻十八 - 321頁

関連項目

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  因幡田作のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

因幡田作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



因幡田作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの因幡田作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS