因幡氏とは? わかりやすく解説

因幡氏

(因幡国造氏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/16 22:48 UTC 版)

因幡氏
本姓 因幡国造
家祖 1.彦坐王
2.物部朝臣
種別 1.皇別
2.神別天神
出身地 因幡国
主な根拠地 因幡国高草郡
因幡国八上郡
著名な人物 因幡八上采女
因幡国造浄成女
支流、分家 伊福部氏社家
凡例 / Category:日本の氏族

因幡氏(いなばし)は因幡国古代豪族で、古くから同国一帯に勢力を有していた稲葉国造一族の後裔に当る。初めはに名乗っていたが、宝亀年間(宝亀元年(770年) - 宝亀12年(781年))に因幡国造姓が(しよ)され、平安時代に入ると因幡姓を名乗るようになった。


概要

国造本紀』によれば成務天皇の御世に彦坐王の子・彦多都彦命が初めて稲葉国造に任じられたというが、伊福部氏系図では物部朝臣の一族ともされる。このほかにも、『播磨国風土記』には仁徳天皇の御世に因幡国造 阿良佐賀比売(あらさかひめ)を執政大臣(まえつぎみ)の服部弥蘇連(はとり の みそ の むらじ)が娶ったという記述があり、出雲大和との深い繋がりが考えられている。また、後世在庁官人を経て、宇倍神社の神主となった伊福部氏はこの一族から分かれた支流であることが分っている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「因幡氏」の関連用語

因幡氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



因幡氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの因幡氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS