尾道市立土生小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 尾道市立土生小学校の意味・解説 

尾道市立土生小学校

(因島市立土生小学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 23:26 UTC 版)

尾道市立土生小学校
北緯34度17分24秒 東経133度10分38秒 / 北緯34.29006度 東経133.177289度 / 34.29006; 133.177289座標: 北緯34度17分24秒 東経133度10分38秒 / 北緯34.29006度 東経133.177289度 / 34.29006; 133.177289
過去の名称 土生学校
土生小学校
土生簡易小学校
土生尋常小学校
土生尋常高等小学校
土生国民学校
土生町立土生小学校
因島市立土生小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 土生村→因島市尾道市
設立年月日 1873年3月
閉校年月日 2015年3月31日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 722-2323
広島県尾道市因島土生町字宇和部1724番地1号
外部リンク 尾道市立土生小学校 - ウェイバックマシン(2016年3月5日アーカイブ分)
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

尾道市立土生小学校(おのみちしりつ はぶしょうがっこう)は、広島県尾道市因島土生町に存在した小学校

同校は、2012年に創立140周年となったが、2015年度から同校、尾道市立田熊小学校尾道市立三庄小学校の3小学校が統合して、尾道市立因島南小学校が新設開校した[1]

沿革

現在地移転以前

現在地移転以後

閉校以後念事業および記念行事

校歌

学区

通学区域

  • 特別な事情がない限り、以下の地域の児童全員が同校に通学することとなっている。
  • 因島土生町大字なし全域

中学校

学区の地理

地理歴史

概要

史跡

主要施設

自然景観

教育機関

アクセス

鉄道

  • JR西日本山陽本線における最寄駅は、尾道駅である。
    • 所在地は、広島県尾道市東御所町である。
    • 尾道駅から同校への所要時間は、自動車で40分程度である。

路線バス

脚注

注釈

  1. ^ なお同日現在においても、同校体育館は存在し続けている[2]

出典

  1. ^ “3小学校統合の「因島南」開校”. 中国新聞 (中国新聞社). (2015年4月7日). オリジナルの2015年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150415081747/http://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=145051&comment_sub_id=0&category_id=112 2021年8月4日閲覧。 
  2. ^ 小学校の跡地に土生公民館完成 尾道・因島、避難所に活用も」『中国新聞日刊』第45697号中国新聞社広島県広島市中区、2020年8月14日、地域、17面。2021年9月6日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾道市立土生小学校」の関連用語

尾道市立土生小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾道市立土生小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾道市立土生小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS