回り灯籠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 灯篭 > 回り灯籠の意味・解説 

まわり‐どうろう〔まはり‐〕【回り灯籠】

読み方:まわりどうろう

外枠薄紙や布を張り内側いろいろな形を切り抜いた円筒立て中心にろうそく立てた灯籠ろうそくに火をともすと、その火気円筒回り外枠影絵映って回転して見える。走馬灯(そうまとう)。《 夏》


回り灯篭

読み方:マワリドウロウ(mawaridourou)

二重にした内側模様が、外側にうつり、回るようにしたとうろう

季節

分類 人事


走馬灯

(回り灯籠 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/31 06:02 UTC 版)

走馬灯走馬燈(そうまとう)とは内外二重の枠を持ち、影絵が回転しながら写るように細工された灯籠の一種[1]回り灯籠とも。中国発祥で日本では江戸中期に夏の夜の娯楽として登場した。俳諧では夏の季語

仕組み

走馬灯の仕組みは、基本的に影絵芝居と共通する。光源は蝋燭(現在は安全のため電気式のものが普通)で、二重の枠のうち紙を張った外側の枠がスクリーンになっている。内側の枠の軸に人や馬の絵を切り抜いた紙を貼る[2]

ひとりでに影絵が動くのは、この内側の枠の構造に工夫があるからである。枠に取り付けられた軸の上に風車が付いており、蝋燭の熱が空気を暖めて起こる煙突効果による上昇気流を受けて回転する仕掛けになっている。そのため、内枠に取り付けた絵の影が回転する[2]

もともと影絵ということもあって地味なものだったが、現在はカラーセロファンなどの普及によって鮮やかな色つきの影絵が写るものもある。

用途

現在の日本ではお盆の際に飾る風習のある地域がある。

慣用句

死に際に見るという、自らの人生の様々な情景が脳裏に次々と現れては過ぎ去っていくさま(ライフレビュー)を、「走馬灯のように」と形容する[3]

脚注

出典

  1. ^ 目時伸哉 2010, p. 197.
  2. ^ a b 目時伸哉 2010, p. 198.
  3. ^ 小川仁志 2021, p. 74.

関連項目

参考文献




回り灯籠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回り灯籠」の関連用語

1
影灯籠 デジタル大辞泉
100% |||||

2
走馬灯 デジタル大辞泉
100% |||||

3
扇車 デジタル大辞泉
76% |||||


5
2% |||||

回り灯籠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回り灯籠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの走馬灯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS