四宮車庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四宮車庫の意味・解説 

四宮車庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 00:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
四宮車庫 1997年

四宮車庫(しのみやしゃこ)は、かつて京阪電気鉄道京津線四宮駅の北側にあった車両基地

京都市営地下鉄東西線御陵 - 京都市役所前間への直通運転開始後、四宮車庫が担っていた検車機能は錦織車庫に統合され、現在は4両編成の京津線800系を留置するだけの無人の留置線のみとなり、事実上検車機能が廃止された状態となっている。

歴史

  • 1912年大正元年)8月15日 - 京津電気軌道三条大橋 - 札ノ辻間の開業に伴い開設。
  • 1925年(大正14年)2月1日 - 京津電気軌道が京阪電気鉄道と合併。同社京津線の車庫となる。
  • 1943年昭和18年)10月1日 - 京阪電気鉄道が阪神急行電鉄と合併し、京阪神急行電鉄が発足。同社京津線の車庫となる。
  • 1949年(昭和24年)
    • 8月7日 - 午前4時頃に発生した車両を火元とする火災で入庫車両27両中22両を焼失。これを転機として京津線初の二両固定編成が組まれることになる。
    • 12月1日 - 京阪神急行電鉄からの分離・再発足により、再び京阪電気鉄道京津線の車庫となる。
  • 1997年平成9年) - 検車機能が錦織車庫(大津市)に統合される。
  • 1998年(平成10年)4月13日 - 車庫の建物が解体され、留置線のみとなる。

関連項目

座標: 北緯34度59分32秒 東経135度49分26秒 / 北緯34.9921712度 東経135.8239746度 / 34.9921712; 135.8239746




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四宮車庫」の関連用語

四宮車庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四宮車庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四宮車庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS