四ヶ所氏概略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 03:11 UTC 版)
系図では本姓を源氏としている。大友氏被官の筑後十五城の草野氏の一族である草野常永(修理亮)の子、草野常貞(長千代丸)が天正15年(1587年)頃に草野から三潴郡四ヶ所村に住んで四ヶ所氏を称す。天正19年(1591年)に常貞が立花宗茂に仕える。 「柳河藩立花家分限帳」掲載史料では、寛永6年(1629年)の「宗茂公御代諸士高附帳」に矢島石見守組に『百五十石 四ヶ所藤左衛門』とあり、「有馬一揆旧記」に『矢島主水正組 八人・同(馬一疋)・四ヶ所半九郎』、万治3年(1660年)の「忠茂公御代之分限帳」の矢島主水正組に「同(高)百五十石・徳益村・四ヶ所半九郎」、延宝9年(1681年)の「延宝九酉年知行取無足扶持方共」では矢嶋千助組に『同(高)百五十石・四ヶ所藤左衛門』、正徳元年(1711年)の「正徳元年侍帳」の矢嶋石見組に『百五十石・四ヶ所源蔵』とあり、概ね矢島氏が組頭を勤める組に所属する給人であったことが分かる。
※この「四ヶ所氏概略」の解説は、「四ヶ所通久」の解説の一部です。
「四ヶ所氏概略」を含む「四ヶ所通久」の記事については、「四ヶ所通久」の概要を参照ください。
- 四ヶ所氏概略のページへのリンク