善竹忠重とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善竹忠重の意味・解説 

善竹忠重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 21:01 UTC 版)

善竹 忠重 (ぜんちく ただしげ、1947年昭和22年〉[1] - )は、狂言方大蔵流能楽師。重要無形文化財総合指定保持者[2]

善竹 ぜんちく 忠重 ただしげ
生年月日 1947年
出生地 日本 兵庫県神戸市[1]
職業 能楽師
ジャンル 舞台
活動内容 能楽(能・狂言)
著名な家族 父:初世善竹忠一郎
兄:二世善竹彌五郎
子:善竹忠亮
テンプレートを表示

経歴

初世善竹忠一郎の次男、父に師事。1954年、「以呂波」にて初舞台[1]

金春流宗家より祖父彌五郎が善竹の姓を受け、一家をあげて改姓した。

神戸観世会にて「三番三」、善竹忠門会にて「釣狐」、善竹彌五郎追善会にて「花子」を披く。長男に善竹忠亮がいる。

2016年兵庫県文化功労者として表彰 [3]

脚注

  1. ^ a b c 「[https://nohgaku-kyodo.com/performer/zenchiku-tadashige 善竹忠重 出演者プロフィール]」能楽と郷土を知る会
  2. ^ 会員紹介 善竹忠重(ぜんちくただしげ)”. 能楽協会. 2022年8月21日閲覧。
  3. ^ 善竹忠重氏 兵庫県功労者表彰について兵庫県芸術文化協会友の会ニュース『すずかけ』より”. 能楽と郷土を知る会 (2016年6月21日). 2022年8月21日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善竹忠重のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善竹忠重」の関連用語

1
善竹忠亮 百科事典
16% |||||

2
善竹忠一郎 百科事典
12% |||||

3
善竹彌五郎 百科事典
6% |||||

善竹忠重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善竹忠重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善竹忠重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS