善揚院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 善揚院の意味・解説 

善揚院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 01:28 UTC 版)

善揚院(ぜんよういん)は、愛知県岡崎市鴨田町字南魂場に所在する浄土宗の寺院。山号は常寿山永禄9年(1566年)に石川家成が創建した大樹寺塔頭寺院で、明治維新後に独立した山内寺院となった[1][2]

歴史

創建から江戸時代まで

1566年(永禄9年)、大樹寺帰依していた石川家成が、徳川家康の許可を得て大樹寺の塔頭として創建し、武運長久の祈願所兼石川家菩提寺とした[3]。1609年(慶長14年)家成の遺体が当院で荼毘に付され、境内に埋葬された[3]。1832年(天保3年)家成のに善揚院の法名が贈られる[3]

近代以降

1918年(大正7年)、亀山同盟報徳会により家成の荼毘所横に石川家成公荼毘之碑が建立される(題字:徳川家達[3]。1943年(昭和18年)には大樹寺小学校拡張のため移転する[4][2]。1948年(昭和23年)、境内に社会福祉法人ぜんよう会が運営する八十塚保育園が開設する[5]

墓所

  • 石川家成墓・同人室墓・石川康通墓・他石川家墓三基[6]
  • 榊原八代之墓碑
    • 藤原姓榊原氏(榊原貞正-榊原浄正-榊原政光-榊原忠次-摂津守(榊原忠政)-榊原政久-榊原重政-榊原忠直)の墓[8]

脚注

  1. ^ 浄土宗寺院一覧「善揚院」”. 浄土宗. 2023年12月15日閲覧。
  2. ^ a b 大樹寺の歴史”. 大樹寺. 2023年12月15日閲覧。
  3. ^ a b c d e 石川家成の荼毘所”. 亀山市歴史博物館. 2023年12月15日閲覧。
  4. ^ 石川数正関係資料”. 国立国会図書館. 2023年12月15日閲覧。
  5. ^ 八十塚保育園概要”. 社会福祉法人ぜんよう会. 2023年12月15日閲覧。
  6. ^ 岩津町誌. 岩津町. (1936). p. 273. https://dl.ndl.go.jp/pid/1224446/1/179 
  7. ^ 岡崎市史 第8巻. 岡崎市. (1929). p. 360. https://dl.ndl.go.jp/pid/1240764/1/360 
  8. ^ 岩津町誌. 岩津町. (1935). p. 180. https://dl.ndl.go.jp/pid/1224446/1/180 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  善揚院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「善揚院」の関連用語

善揚院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



善揚院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの善揚院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS