唐橋在煕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 唐橋在煕の意味・解説 

唐橋在熙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 10:11 UTC 版)

 
唐橋在熙
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 宝暦7年11月28日1758年1月7日
死没 文化9年2月30日1812年4月11日
官位 正二位権大納言
主君 後桜町天皇後桃園天皇光格天皇
氏族 唐橋家
父母 父:唐橋在家、母:黒田長貞の娘
兄弟 在熙、五条為徳、唐橋豊熈、光子、堯道、文子、就子
正室:吉田良延の娘
在経、千本丸、利丸、静子、六角和通室
養子:姪子
テンプレートを表示

唐橋 在熙(からはし ありひろ)は、江戸時代中期から後期にかけての公卿唐橋在家の子。官位正二位権大納言唐橋家26代当主。京の書家で父在家と親しかった永田忠原の弟子となり、和歌や書を学んだ。

経歴

明和7年(1770年)に後桜町天皇後桃園天皇に譲位して上皇になると、院伺候衆として上皇のお気に入りとなり最側近として仕えた。天明2年(1782年)12月22日には、従三位に叙された。

母の黒田長貞娘との間に生まれた実弟・黒田豊熈は跡継ぎが居なかった実家の秋月藩黒田家の養子になる予定だったが中止になり、京都にて母実家秋月黒田家、兄の在熙の庇護を受け別家を起てて独立した。なお、嫡男・在経も母と同じく秋月藩黒田家から正室を迎えており、唐橋家と秋月黒田家の親密さが窺える。

文化9年(1812年)2月30日、薨去。享年56。

系譜

参考文献

  • 『公卿類別譜』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐橋在煕」の関連用語

1
36% |||||

唐橋在煕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐橋在煕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐橋在熙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS