唐子車(からこしゃ) 【中町】
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 15:33 UTC 版)
「小牧秋葉祭」の記事における「唐子車(からこしゃ) 【中町】」の解説
山車本体については、上述。からくりは、中唐子・小唐子と采振り人形(唐子)の3体で、文政年間(1818年-1830年)に3代目玉屋庄兵衛の作によると伝えられる。 中唐子が小唐子に太鼓のたたき方を教えると、それをまねて小唐子が梅の木で倒立をして太鼓をたたく。 「秋葉車」・「鼻車」の別称を持ち、秋葉社でのからくり奉納や道行の際は常に先頭となる。
※この「唐子車(からこしゃ) 【中町】」の解説は、「小牧秋葉祭」の解説の一部です。
「唐子車(からこしゃ) 【中町】」を含む「小牧秋葉祭」の記事については、「小牧秋葉祭」の概要を参照ください。
- 唐子車 【中町】のページへのリンク