和菓子の日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 行事 > > 和菓子の日の意味・解説 

和菓子の日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:53 UTC 版)

和菓子の日(わがしのひ)は、全国和菓子協会1979年昭和54年)に制定した[1]記念日。毎年6月16日

来歴

平安中期の承和年間、国内に疫病が蔓延した。仁明天皇は年号を嘉祥と改め、その元年(848年)の6月16日に、16個の菓子を神前に供えて、疾病よけと健康招福を祈ったとされる。

これを起源として、6月16日に厄除け・招福を願って菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、さまざまに形を変えながら、平安期から中世近世まで存続した。江戸幕府においては、6月16日を嘉祥の日とし、お目見え以上の身分のものには大広間で和菓子が与えられた[2]

全国和菓子協会は、こうした故事にちなみ、日本の食文化を正しく後世に伝え残すために一層の努力を積み重ねることを目的として、この記念日を制定した。

直近の週末に、明治神宮菓道敬神会の主催により、明治神宮で無料の和菓子配布イベントが行なわれている。会員の和菓子職人たちがその場で練り切りを作り、参詣客に配布する。

また、大阪府では1997年に大阪府生菓子青年クラブが和菓子の日のお菓子として【笑わず餅】を作り、 親組合である大阪府生菓子協同組合が商標登録を行った。 作られた時から、大阪市内の難波神社において、 献菓式を行い、神社前の御堂筋線(歩道にて) で笑わず餅の無料配布を行なっている。 2020年、2021年は新型コロナウイルス蔓延防止のため無料配布は行われず献菓式のみを行われた。

脚注

  1. ^ 6月16日 和菓子の日”. 総務省 統計局. 2016年6月13日閲覧。
  2. ^ 「年中行事事典」昭和33年5月23日初版発行 西角井正慶編 p190 東京堂出版

関連項目

外部リンク





和菓子の日と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和菓子の日」の関連用語

和菓子の日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和菓子の日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和菓子の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS