和佐山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和佐山城の意味・解説 

和佐山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 09:05 UTC 版)

logo
和佐山城
和歌山県
別名 城ヶ峯
城郭構造 山城
築城主 畠山義深
築城年 南北朝時代、1356年延文元年)頃
主な改修者 畠山氏
主な城主 畠山氏、羽柴秀吉軍?
廃城年 不明
遺構 曲輪、石垣等
指定文化財 史跡未指定[1]
位置 北緯34度13分46.9秒 東経135度15分35.8秒 / 北緯34.229694度 東経135.259944度 / 34.229694; 135.259944 (和佐山城)座標: 北緯34度13分46.9秒 東経135度15分35.8秒 / 北緯34.229694度 東経135.259944度 / 34.229694; 135.259944 (和佐山城)
地図
和佐山城
テンプレートを表示

和佐山城(わさやまじょう)は、和歌山県和歌山市禰宜にあった日本の城。別名は城ヶ峯。

概要

1356年延文元年)、紀伊国守護畠山義深尾張守)によって築城された。

南北朝時代、紀伊国は南朝方に属する武将が多く、北朝方の畠山氏を敵視して紀伊各地で戦いを繰り広げ、守護として落ち着くことはなかったという。築城後に龍門山に布陣した南朝方の四条隆俊隆資の子、中納言)方に対し、畠山氏は和佐山に布陣[2]して戦いを有利に展開させて南朝方を敗走させている(龍門山の戦い)。

城は山城で、遺構として曲輪石垣等が残されている。1585年(天正13年)の羽柴秀吉による紀州征伐でも使用されたとされる[2]

現在はハイキングコースや高積神社に至る参道として整備され、麓には和佐大八郎の墓がある。しかし、城跡全体は藪が多く茂り、自然に還っている状態でもある。麓の和歌山県道9号は禰宜から矢田峠を抜けて伊太祁曽に続く抜け道として交通量も多い。

脚注

  1. ^ 「和歌山市内の指定文化財一覧」和歌山市公式HP
  2. ^ a b 「和佐山城跡」和歌山市公式HP

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和佐山城」の関連用語

和佐山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和佐山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和佐山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS