湯浅城とは? わかりやすく解説

湯浅城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 02:39 UTC 版)

logo
湯浅城
和歌山県
城郭構造 山城
築城主 湯浅宗重
築城年 1143年
主な改修者 湯浅氏
主な城主 湯浅氏
遺構 土塁、曲輪、空堀
位置 北緯34度02分08秒 東経135度11分38秒 / 北緯34.035624度 東経135.193801度 / 34.035624; 135.193801座標: 北緯34度02分08秒 東経135度11分38秒 / 北緯34.035624度 東経135.193801度 / 34.035624; 135.193801
テンプレートを表示

湯浅城(ゆあさじょう)は、紀伊国有田郡和歌山県有田郡湯浅町青木)にあった日本の城。城跡は国の史跡に指定されている[1]

概要

康治2年(1143年)に湯浅宗重によって在田郡の青木山に築城された山城である。代々湯浅氏が居城した。湯浅城は要害として知られ、文安4年(1447年)に畠山氏がこの城を三度攻めてようやく落としたとされる。

城跡には土塁曲輪等が残る。青木山の向かいには城を模した湯浅温泉・湯浅城があり、4階の資料館には湯浅氏に関するものが展示されている。

2012年4月15日、地元のボランティア団体が中心となって、全国の湯浅姓70人の有志を集めてイベントを行い、城跡に湯浅宗重顕彰碑を建てた[2]

城跡は2021年に国の史跡に指定された(藤波館跡とともに「湯浅党城館跡」として指定)[1][3]

脚注

  1. ^ a b 令和3年3月26日文部科学省告示第44号
  2. ^ 2012年4月16日読売新聞 掲載
  3. ^ 文化審議会の答申(史跡等の指定等)について”. 文化庁. 2020年11月25日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯浅城」の関連用語

湯浅城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯浅城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯浅城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS