広保山城とは? わかりやすく解説

広保山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/09 00:11 UTC 版)

広保山城
和歌山県
城郭構造 山城
築城主 湯浅宗重
築城年 1143年以前
主な改修者 湯浅氏
主な城主 湯浅氏
遺構 曲輪、空堀
テンプレートを表示

広保山城(ひろほやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県有田郡湯浅町)にあった日本の城

概要

築城時期は不明だが、湯浅宗重康治2年(1143年)以前に築いた城と思われる。方寸峠城・岩崎谷城とも呼ばれ、湯浅党の起点となった。康治2年に廃城。

宗重は湯浅城を築くまでこの城を居城とし、平安時代末期、紀伊国最大の武士団を築いたという。

城址は山城で、曲輪空堀が遺構として残る。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広保山城」の関連用語

広保山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広保山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広保山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS