味生村 (愛媛県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 味生村 (愛媛県)の意味・解説 

味生村 (愛媛県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 14:44 UTC 版)

みぶむら
味生村
北斎院真情橋付近(1923年頃)
廃止日 1940年8月1日
廃止理由 編入合併
三津浜町味生村桑原村潮見村久枝村堀江村和気村 → 松山市
現在の自治体 松山市
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
中国・四国地方
都道府県 愛媛県
温泉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
味生村役場
所在地 愛媛県温泉郡味生村別府
座標 北緯33度50分30秒 東経132度43分39秒 / 北緯33.84158度 東経132.72739度 / 33.84158; 132.72739 (味生村)座標: 北緯33度50分30秒 東経132度43分39秒 / 北緯33.84158度 東経132.72739度 / 33.84158; 132.72739 (味生村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

味生村(みぶむら)は、かつて愛媛県温泉郡にあった村である。松山市と三津浜町との間に介在し、西は伊予灘に臨む[1]

地理

河川

山岳

  • 弁天山
  • 岩子山

沿革

  • 1889年明治22年)12月15日 - 町村制施行により温泉郡北齋院村、別府村、南齋院村および山西村の一部の区域をもって成立。村名は、当村が属した味酒郷と垣生郷から取った「味」と「生」を合わせたものである[2]
  • 1940年昭和15年)8月1日 - 松山市編入。同日味生村廃止。

人口

戸数・人口は1904年、619・3154[3]1921年、551・3667[3]

村政

村役場は大字別府に設置[3]。 山西村出身の新田長次郎(新田帯革製造所代表社員)の話によると「山西は古くより村人が二派に分かれ常に村が円満に治まり難かったが、二派となることを奨励しつつあった人が先年何れも没してより以来山西は円満となり仲良く暮らしつつあることを聞き愉快に堪えなかった。5個の小字より成る味生村は其のうち1ヶ所の小字のため始終円満を欠くことがあった。」という[4]

村長、助役収入役、村会議員は以下の通り。

村長
  • 新田萬次郎[5] - 1869年生まれ[6]。新田幸八の三男[6]。村会議員、総代等に多年歴任し、当村の村長を2期間つとめた[6]。新田幸一は養子[6]
  • 新田幸一 - 1887年生まれ[7]。原籍は味生村大字山西[7]。松山農業学校出身[7]。農業を営む[7]1930年2月、本村助役2ヶ年、1932年、村長拝命[7]。味生村大字山西区長、神社寺総代[7]
助役
  • 竹内政直[5]
  • 一色才次郎 - 住所は味生村南齋院[6]
収入役
  • 関谷忠市[5]
  • 五百木績 - 1893年生まれ[6]。住所は味生村別府[6]
村会議員

教育

経済

農業

米、の産あり[1]。『大日本篤農家名鑑』によれば味生村の篤農家は、「五百木清五郎、五百木豊三郎、新田半蔵」などがいた[8]

交通

鉄道

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ a b c 『日本地名大辞典 第6巻』5399頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月15日閲覧。
  2. ^ 日本地名大辞典〈38〉愛媛県. 角川書店 
  3. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 38 愛媛県』631頁。
  4. ^ 『談話集 自明治四十五年一月至大正十四年十一月』472-476頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年12月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m 『新編温泉郡誌 大典紀念』479-492頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2017年7月29日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h i 『愛媛県人物名鑑 第1輯 松山市、温泉郡之部』温泉郡いの部2・6、をの部72、にの部33、みの部282、やの部209頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月19日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 『愛媛県紳士録』227頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月16日閲覧。
  8. ^ 『大日本篤農家名鑑』96頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年12月14日閲覧。
  9. ^ 『新編温泉郡誌 大典紀念』34頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年10月24日閲覧。

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 椿南松田卯太郎編『新編温泉郡誌 大典紀念』松山石版印刷所、1916年。
  • 『愛媛県人物名鑑 第1輯 松山市、温泉郡之部』海南新聞社、1923-1924年。
  • 新田帯革製造所編『談話集 自明治四十五年一月至大正十四年十一月』新田帯革製造所、1926年。
  • 愛媛新報株式会社編『愛媛県紳士録』愛媛新報、1934年。
  • 『日本地名大辞典 第6巻』日本書房、1939年。
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典 38 愛媛県』角川書店、1981年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味生村 (愛媛県)」の関連用語

味生村 (愛媛県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味生村 (愛媛県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味生村 (愛媛県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS