味坂駅とは? わかりやすく解説

味坂駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 01:25 UTC 版)

味坂駅
踏切から見た駅全景(2022年9月)
あじさか
Ajisaka
T23 端間 (3.0 km)
(2.8 km) 宮の陣 T25
所在地 福岡県小郡市赤川
駅番号  24 
所属事業者 西日本鉄道
所属路線 天神大牟田線
キロ程 33.7 km(西鉄福岡(天神)起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
[西鉄 1]188人/日
-2023年-
開業年月日 1924年大正13年)4月12日
備考 無人駅
テンプレートを表示
配線図[1]

味坂駅(あじさかえき)は、福岡県小郡市赤川にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線。駅番号はT24

歴史

九州鉄道福岡(現・西鉄福岡(天神)駅) - 久留米(現・西鉄久留米駅)間開通と同時に開業した。当時の味坂村の村域ではなく、小郡村に存在していた。旧味坂村の中心地は、むしろ隣の端間駅の方が近い。

年表

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。それぞれのホーム間は天神寄りの踏切で連絡する。ホーム有効長は8両分ある。

のりば
ホーム 路線 方向 行先 備考
1 天神大牟田線 下り 久留米柳川大牟田方面
2 上り 二日市福岡(天神)方面

駅設備

かつては駅舎が存在したが、撤去された。当駅は自動改札機自動券売機未設置駅であるが、nimocaには対応しており、上下ホームともnimoca用の入場・出場簡易改札が設置されている。また、大牟田方面ホーム側の出口付近に公衆電話・便所・駐輪場が存在する。上下ホームともに、待合用のベンチと時刻表・路線図が設置されている。そのほか、特に目立った設備は存在しない。

接近・案内放送がない。

画像

乗降時の取扱い

西鉄の無人駅の中では唯一乗車駅証明書を常備していない。これは当駅発着の列車が全て車掌乗務であるためである。無札の場合は車掌から車内補充券を購入するか、降車駅での精算が必要である。

また、当駅で下車する際には乗務員に乗車券を渡す必要がある。nimocaを使う場合は下車時に乗務員に提示すれば降りられる。ただし、そのあとに簡易改札にタッチする必要がある。

利用状況

2023年度の1日平均乗降人員は188人である[西鉄 1]。これは天神大牟田線の西鉄久留米以北の駅では最も少ない。各年度の1日平均乗降人員は下表のとおり[5]

年度 1日平均
乗降人員
2000年(平成12年) 401
2001年(平成13年) 378
2002年(平成14年) 364
2003年(平成15年) 364
2004年(平成16年) 272
2005年(平成17年) 270
2006年(平成18年) 256
2007年(平成19年) 242
2008年(平成20年) 250
2009年(平成21年) 259
2010年(平成22年) 248
2011年(平成23年) 240
2012年(平成24年) 221
2013年(平成25年) 228
2014年(平成26年) 207
2015年(平成27年) 195
2016年(平成28年) 194
2017年(平成29年) 191
2018年(平成30年) 205
2019年(令和元年) [西鉄 2]206
2020年(令和02年) [西鉄 3]158
2021年(令和03年) [西鉄 4]159
2022年(令和04年) [西鉄 5]178
2023年(令和05年) [西鉄 1]188

駅周辺

小郡市の南端部にあたる。周辺は宝満川沿いの地域で、田畑の中に民家と個人商店が点在する。大規模商業施設はない。

  • 宝満川 - 福岡側に鉄橋があり、そこで直角に交わるように流れている。駅から対岸に行くための橋は、やや離れている。
  • 味坂変電所 - 駅から見て九州自動車道の反対側に存在する。2000年代初頭までは九州鉄道時代から存在した鉄筋コンクリート建物があったが解体されている[6]。九州鉄道時代は第二変電所と呼ばれていた[7]

駅の約300メートル西側を九州自動車道が天神大牟田線に並行する形で通っており、同道路の鳥栖ジャンクション久留米インターチェンジ間を走行しているときに、この駅が確認できる。九州自動車道のすぐ西側は福岡・佐賀県境であり、当駅の周辺は天神大牟田線としては佐賀県に最も接近する区間である。

隣の駅

西日本鉄道
天神大牟田線
特急・急行
通過
普通
端間駅(T23) - 味坂駅(T24) - 宮の陣駅(T25)
※端間駅までは駅間キロが3.0キロメートル離れており、西鉄全線で最も駅間距離が長い。

脚注

出典

  1. ^ 川島令三『【図説】日本の鉄道 四国・九州ライン 全線・全駅・全配線』講談社、2013年8月19日、29頁。
  2. ^ 「にしてつ画像ライブラリ- 宝満川橋梁架替と味坂駅(1968年)」 西日本鉄道企業サイト
  3. ^ 西鉄電車の全駅に駅ナンバリングを導入します!” (PDF). 西日本鉄道 (2017年1月24日). 2017年3月20日閲覧。
  4. ^ 駅集中管理方式 対象駅の拡大』(PDF)(プレスリリース)西日本鉄道広報部、2022年2月17日https://www.nishitetsu.co.jp/release/2021/21_097.pdf2022年2月17日閲覧 
  5. ^ 小郡市データボックス (交通・通信) 西日本鉄道各駅の乗降人員数の推移
  6. ^ 現存時の写真
  7. ^ 春日原変電所(旧第一変電所)は九州鉄道時代の建物と共に春日原駅付近に現存する
西日本鉄道の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 西日本鉄道株式会社. “駅別乗降人員(2023年度1日平均、単位:人)”. 2025年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月10日閲覧。
  2. ^ 西日本鉄道株式会社. “駅別乗降人員(2019年度1日平均、単位:人)”. 2021年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月21日閲覧。
  3. ^ 西日本鉄道株式会社. “駅別乗降人員(2020年度1日平均、単位:人)”. 2021年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月21日閲覧。
  4. ^ 西日本鉄道株式会社. “駅別乗降人員(2021年度1日平均、単位:人)”. 2022年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月20日閲覧。
  5. ^ 西日本鉄道株式会社. “駅別乗降人員(2022年度1日平均、単位:人)”. 2023年6月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年6月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

  • 味坂駅 - 西鉄電車各駅情報サイト




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味坂駅」の関連用語

味坂駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味坂駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味坂駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS