吳應熊とは? わかりやすく解説

呉応熊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 16:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

呉 応熊(ご おうゆう、拼音: Wú Yīngxióng 生年不詳 - 康熙14年4月13日1675年5月7日))は、初の武将。

生涯

の武将の父呉三桂は清軍の攻撃に対して山海関を守っていたものの、崇禎17年(1644年)に李自成が都北京を陥落させたことにより、清に降伏してその後、順軍を破った。清軍が山海関に入る前に摂政ドルゴン順治帝の庶出妹であった建寧公主太宗崇徳帝の第14皇女)を呉応熊に降嫁させることに同意した。

順治9年(1653年)、孝荘皇太后の主導により、呉応熊は建寧公主と結婚した。ドルゴンは呉三桂を平西王として重用したものの内心では警戒しておりこの結婚は政略結婚であった。呉応熊は中国語版に任じられたものの、その身は北京に留め置かれ、実質朝廷の人質であった。

翌順治10年(1654年)、呉応熊は三等子爵を授けられ、順治14年(1658年)には少保太子太保になった。康熙7年(1668年)には少傅兼太子太傅になった。康熙12年(1673年)12月に呉三桂が反乱を起こすと呉応熊は逮捕されて入獄、ミンジュ(納蘭明珠)は呉応熊とその息子呉世霖の処刑を建議した。

康熙14年(1675年)4月13日、呉応熊と長子の呉世霖は絞殺され、他の幼子は死刑を免じられ、官を没収された(『清史稿』呉三桂伝)。呉応熊らの処刑後、康熙帝は建寧公主に「呉応熊は謀反のために処刑した」として詔書を下して慰めた。

次子の呉世璠洪化元年(1678年)に祖父の死によりの第二代皇帝として即位すると、亡父に太宗廟号孝恭皇帝号を贈った。

子女

  • 男子:呉世霖、呉世璠
  • 女子:呉氏(恭親王の愛新覚羅常寧が側女とした)

参考文献


呉応熊(ご おうゆう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:18 UTC 版)

鹿鼎記」の記事における「呉応熊(ご おうゆう)」の解説

呉三桂息子建寧公主政略結婚相手建寧公主により去勢されてしまう。

※この「呉応熊(ご おうゆう)」の解説は、「鹿鼎記」の解説の一部です。
「呉応熊(ご おうゆう)」を含む「鹿鼎記」の記事については、「鹿鼎記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吳應熊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吳應熊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吳應熊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの呉応熊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鹿鼎記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS