否定論理和演算
否定論理和演算とは、論理演算の方式のひとつで、すべての入力が「偽」(0)の場合だけ、出力が「真」(1)となり、それ以外の場合には出力が偽(0)となるような演算のことである。論理和演算(OR演算)の結果に否定(NOT演算)を加えたものであるといえる。
論理和演算の場合、演算における値を、真「1」と偽「0」とすれば、2つの項目を足し算する。いずれも真であれば「1+1>1」で真となり、いずれかが偽であっても「1+0=1」で真となる。いずれも偽である場合には、「0+0=0」で偽となる。
否定論理和演算では、OR演算の結果の真偽を反転させた演算であるといえる。いずれも真であれば「1+1>1」を逆転させて「0」とし、いずれかが偽であれば「1+0=1」を逆転させて「0」とする。いずれも偽である場合には「0+0=0」を逆転させて「1」とする。論理回路を設計する際には、実際はOR演算よりもNOR演算のほうが利用しやすいため、NOR演算の採用される機会は多い。
なお、論理演算の方法としては、論理和演算(OR演算)や否定論理和演算(NOR演算)のほか、排他的論理和演算(XOR演算)、論理積演算(AND演算)や否定論理積演算(NAND演算)などがある。否定論理和演算を行う論理回路は、否定論理和演算回路やNORゲートなどと呼ばれる。
否定論理和演算と同じ種類の言葉
Weblioに収録されているすべての辞書から否定論理和演算を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 否定論理和演算のページへのリンク