名島嘉吉郎 (1877年生の実業家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 名島嘉吉郎 (1877年生の実業家)の意味・解説 

名島嘉吉郎 (1877年生の実業家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/02 03:43 UTC 版)

名島 嘉吉郎(なしま かきちろう、1877年明治10年〉7月[1] - 没年不明)は、日本実業家鳥取県多額納税[1][2][3][4]、鳥取県の大地主[注 1]。米子商工会議所顧問[1]。族籍は鳥取県平民[6]

経歴

鳥取県西伯郡米子町(現・米子市)出身。名島嘉吉郎の長男[1]1909年家督を相続し、前名・庄三郎を改め襲名する[1]醤油肥料商並金銭貸付業を営む[6][注 2]

中国興業銀行頭取、博愛病院代表取締役、山陰貯蓄銀行、米子ガス取締役[1]、名島合名会社代表社員[4]をつとめる。

人物

宗教は浄土宗[1]。趣味は囲碁盆栽[1]。住所は米子市博労町1丁目[1][4]

家族・親族

名島家
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』によると、名島嘉吉郎の地価所有高は「6万7千946円68銭」である[5]
  2. ^ 名島嘉吉郎について、『商工資産信用録 第32回』には「調査年月・1931年7月、職業・貸金醤油肥料、正身身代・J、信用程度・A」とある[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第13版 下』ナ2頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  2. ^ 『大日本帝国商工信用録 第12版』鳥取県1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月1日閲覧。
  3. ^ 『日本紳士録 第32版』附録 全国多額納税者 鳥取県55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  4. ^ a b c 『日本人事名鑑 昭和9年版 下卷』ナ1頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  5. ^ 『西伯之資力 大正11年10月調』52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  6. ^ a b 『大日本長者名鑑』中国13頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  7. ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』鳥取県な之部10頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年11月1日閲覧。
  8. ^ 『島根鳥取名士列伝 中』168 - 170頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  9. ^ 『日本現今人名辞典 訂正2版』な75頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。
  10. ^ 『人事興信録 第8版』ス85頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年10月31日閲覧。

参考文献

  • 『日本現今人名辞典 訂正2版』日本現今人名辞典発行所、1901年。
  • 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 中』博進館、1903 - 1906年。
  • 博信社 編『大日本帝国商工信用録 第12版』博信社、1914年。
  • 西伯の資力調査会 編『西伯之資力 大正11年10月調』西伯資力調査部、1922年。
  • 『大日本長者名鑑』貞文舍、1927年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第8版』人事興信所、1928年。
  • 交詢社 編『日本紳士録 第32版』交詢社、1928年。
  • 商業興信所 編『商工資産信用録 第32回』商業興信所、1931年。
  • 聯合通信社 編『日本人事名鑑 昭和9年版 下卷』聯合通信社、1933年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第13版 下』人事興信所、1941年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  名島嘉吉郎 (1877年生の実業家)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

名島嘉吉郎 (1877年生の実業家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名島嘉吉郎 (1877年生の実業家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの名島嘉吉郎 (1877年生の実業家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS