吉岡 美帆とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉岡 美帆の意味・解説 

吉岡美帆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/08 02:17 UTC 版)

獲得メダル
日本
女子セーリング
オリンピック
2024 パリ 混合470級
世界選手権
2018 オーフス 女子470級
2019 北京 女子470級
2023 ハーグ 混合470級
2024 マジョルカ島 混合470級
アジア大会
2018 ジャカルタ 女子470級
2023 杭州 混合470級

吉岡 美帆(よしおか みほ、1990年8月27日 - )は、広島県広島市出身[1]の女子セーリング選手(クルー)。立命館大学経済学部卒業。ベネッセセーリングチーム所属。身長は177cm。

「パリ2024オリンピック・パラリンピック TEAM JAPAN応援感謝イベント」での吉岡美帆(2024年11月30日撮影)

人物

脚注

注釈

  1. ^ 男子と女子で別々に実施されていた470級は2024年パリオリンピックでは男女混合種目に変更となるため、男子スキッパーである岡田とペアを組み出場した。

出典

  1. ^ a b c スポーツニッポン(2019年8月10日)
  2. ^ バルクヘッドマガジン
  3. ^ a b 日刊スポーツ(2019年8月3日)
  4. ^ “セーリング“よしよし”吉田愛は愛息の励ましに涙「毎日頑張れた」総合7位”. 日刊スポーツ. https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/sailing/news/202108040001039.html 2021年8月4日閲覧。 
  5. ^ 東京五輪代表の岡田奎樹、吉岡美帆組が新種目でV 「パリで金メダル」合言葉に好発進”. スポーツ報知 (2021年11月23日). 2022年3月27日閲覧。
  6. ^ “セーリング東京五輪代表の岡田奎樹、女子は吉岡美帆ら選出/アジア競技大会代表選手一覧”. 日刊スポーツ. (2022年2月27日). https://www.nikkansports.com/sports/news/202202270000872.html 2022年3月1日閲覧。 
  7. ^ 日本470が金メダルを獲得!プリンセスソフィア杯最終日”. BULKHEAD Magazine (2023年4月9日). 2023年4月11日閲覧。
  8. ^ 【速報】プリンセスソフィア杯、吉田・吉岡組が金メダル、磯崎・高柳組が銅メダル獲得!”. BULKHEAD Magazine (2018年4月7日). 2023年4月11日閲覧。
  9. ^ “岡田奎樹・吉岡美帆組、世界セーリング混合470級V…パリ五輪枠獲得”. 読売新聞オンライン. (2023年8月17日). https://www.yomiuri.co.jp/olympic/2024/20230817-OYT1T50180/ 2023年12月10日閲覧。 
  10. ^ “セーリング岡田奎樹、吉岡美帆組が優勝 アジア大会”. 産経ニュース. (2023年9月26日). https://www.sankei.com/article/20230926-UZZKC2ELV5KNPMSO2WVFJ4SPRY/ 2023年12月10日閲覧。 
  11. ^ “セーリング混合470級 岡田奎樹・吉岡美帆ペアが銀メダル 五輪”. NHK. (2024年8月8日). https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240808/k10014542871000.html 2024年8月8日閲覧。 
  12. ^ 五輪銀の吉岡、岡田選手に藤沢、鎌倉市が市民栄誉賞 江の島で合同贈呈式」『カナロコ by 神奈川新聞』2024年9月11日。2024年9月12日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉岡 美帆のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉岡 美帆」の関連用語

吉岡 美帆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉岡 美帆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉岡美帆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS