吉備尾代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉備尾代の意味・解説 

吉備尾代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 08:27 UTC 版)

吉備 尾代(きび の おしろ、生没年不詳)は、日本の古墳時代の人物。

経歴

雄略天皇23年に雄略天皇が崩じた際、尾代は征新羅将軍として新羅へ遠征の途中に吉備国の自邸に立ち寄る。このとき尾代に率いられていた500人の蝦夷たちは、雄略天皇が亡くなった事を知ると語り合って反乱を起こし付近の郡を略奪したことから、尾代は自邸から駆けつけ、娑婆湊(現在の広島県福山市佐波町)で蝦夷たちとの間で戦いとなる。尾代はを射かけるが、蝦夷は躍り上がったり伏せたりして矢を避けたため、なかなか命中しなかった。そこで尾代は鳴弦の術(矢を射かけずに空を弾いて音を鳴らすこと)を用いて邪気を振り払い、浜辺にいた者二隊を射殺した。やなぐい2つ分の矢を使い切ってしまったことから、尾代は船人を呼んで矢を求めるが、船人は恐れて逃げ去ってしまった。そこで尾代は弓を立てて末弭をもって歌った。

道に遭ふや、尾代の子、天にこそ、聞こえず有らめ、国には、聞こえてな
(濔致爾阿賦耶。鳴之慮能古。阿毎爾擧曾。枳擧曳儒阿羅毎。矩爾爾播。枳擧曳底那)

尾代は歌い終わると、また多くの人を斬った。さらに敗走した蝦夷を追撃して、丹波国の浦掛水門(うらかけのみなと。現在の京都府京丹後市久美浜町浦明か)でことごとく攻め殺したという[1]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』雄略天皇紀23年8月7日条

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉備尾代」の関連用語

吉備尾代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉備尾代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉備尾代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS