合瓣花とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > > > 合瓣花の意味・解説 

ごうべん‐か〔ガフベンクワ〕【合弁花】

読み方:ごうべんか

花弁一部または全部つながっている花。管状花舌状花鐘形花唇形花などが含まれる。⇔離弁花


合弁花類

(合瓣花 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 15:19 UTC 版)

合弁花植物亜綱
(新エングラー分類体系)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Angiospermae
: 双子葉植物綱 Dicotyledoneae
亜綱 : 合弁花植物亜綱 Sympetalae

合弁花類(ごうべんかるい, Sympetalae)とは、かつて新エングラー体系で用いられていた双子葉植物の分類群で、主に花弁(花びら)が合着して1枚となるもののグループ。もう1つのグループは離弁花類である。 新エングラー体系では、合弁花植物亜綱(ごうべんかしょくぶつあこう)という分類単位が設けられていた。

一般に合弁花は離弁花より進化の進んだ形態とされる。従って合弁花類は進化系統(系統樹の枝)というよりも進化段階を表すと考えられる。

なお本亜綱は、より新しい分類体系では採用されていないが、直感的にわかりやすいために、一部の教材や図鑑などでも用いられることがある。

分類に関して

合弁花類の定義も確定したものではない。例えばウリ科は古くは離弁花類とされたが、新エングラー体系では合弁花類にされ、その後の分類体系ではまた離弁花類に属すグループに近縁とする。

また、ツバキ科には花弁が基部で合生するものがあり、ツツジ科には花弁が離生するものがあるが、これらは花弁以外の特徴からそれぞれ離弁花類・合弁花類に近縁とされたため、それに従って分類されている。(なお、現代ではツバキ科とツツジ科は同じツツジ目に属す程度近縁とされる)

1980年代以降の植物分類(クロンキスト体系など)では合弁花類を分類群として採用していない。

現在最新のAPG植物分類体系では、かつての合弁花類の多くがAsterids(キク類)という系統群に入れられているが、ここにはかつて離弁花類とされていたツバキ科やセリ科ミズキ科などが入れられる一方、ウリ科やイソマツ科などは外されている。

合弁花植物亜綱 Sympetalae

新エングラー分類体系

その他

  • 合弁花・離弁花という分類名は、2018年度発行の中学校理科の教科書では用いられていたが、2021年度から施行された指導要領に基づく中学校理科の教科書では、扱われなくなった[1]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『中学校学習指導要領』東山書房、2019年3月。 

合弁花

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:12 UTC 版)

「花」記事における「合弁花」の解説

花弁同士全部または一部くっついている花。アサガオツツジなど。

※この「合弁花」の解説は、「花」の解説の一部です。
「合弁花」を含む「花」の記事については、「花」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「合瓣花」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

合弁花

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 03:55 UTC 版)

名詞

  ごうべんか

  1. 花弁繋がっている花

関連語


「合弁花」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



合瓣花と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「合瓣花」の関連用語

1
アキチョウジ 百科事典
14% |||||

合瓣花のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



合瓣花のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの合弁花類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの合弁花 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS