司馬防とは? わかりやすく解説

司馬防

(司馬芳 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 02:43 UTC 版)

司馬防
後漢
京兆尹
出生 建和3年(149年
司隷河内郡温県
死去 建安24年(219年
拼音 Sīmǎ Fáng
建公
諡号 舞陽成侯
主君 霊帝少帝弁献帝
西晋の宣帝司馬懿の父
テンプレートを表示

司馬 防(しば ぼう)は、中国後漢末期の政治家。建公。司馬防の孫、司馬亮の6世孫にあたる司馬准中国語版が建てたとされる石碑[1]に拠れば、諱は芳(司馬芳)、字は文豫[2]司隷河内郡温県の人。父は司馬儁。子は司馬朗司馬懿司馬孚など8人。

生涯

性質は質実剛健、寛いでいる時も威厳を崩さなかった。息子たちは成人した後であっても、言いつけがなければ部屋に入ることも、座ることも、発言することも許されなかった。

尚書右丞の官にあった時、孝廉に挙げられていた若き日の曹操を、洛陽北部都尉に起用した[3]

初平元年(190年)には治書御史の官にあった。董卓が後漢の実権を握り、洛陽から長安への遷都を強行したためそれに従うことになったが、長男の司馬朗に命じ家族は帰郷させた。

州郡に取り立てられ、洛陽県令京兆尹を歴任。老年になると騎都尉に転任した。自分の生き方を守り、村里にて門を閉ざして晩年を過ごした。

曹操は後漢の実権を掌握し、王にまで昇ると、に司馬防を呼び寄せて共に飲食を楽しんだ。曹操は司馬防に、今でも自分を尉に推挙するかと聞いたところ、司馬防が「昔、王を推挙した時は、その官職がちょうど良かったまでのことでございます」と答えたため、大笑いしたという[3]

建安24年(219年)、71歳で没した。魏帝曹芳の時代にあたる正始3年(242年)、子の司馬懿の功績を嘉し、舞陽成侯と諡された[4]

一族

先祖は末の殷王司馬卬。曽祖父の司馬鈞はその8代後の子孫で、征西将軍の官に昇った。祖父の司馬量は豫章太守、父の司馬儁は潁川太守を務めた[4]

8人の子は皆優秀で、全員が字にの字を持っていたため、司馬八達と呼ばれた[5]

出典

脚注

  1. ^ 1952年に西安市にて発掘された「司馬芳残碑」。西安碑林博物館に収蔵。
  2. ^ 楊励三「司馬芳残碑」『文物』1965年第9期
  3. ^ a b 『三国志』魏書 武帝紀注『曹瞞伝』
  4. ^ a b 房玄齢等『晋書』宣帝紀
  5. ^ 『晋書』安平献王孚伝




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬防」の関連用語

司馬防のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬防のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬防 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS