右近・左近とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 右近・左近の意味・解説 

おこさこ【右近左近】

読み方:おこさこ

狂言内沙汰(うちざた)」の、大蔵流での名称。


右近左近

読み方:オコサコ(okosako)

狂言の一


右近左近

読み方:オコサコ(okosako)

分野 狂言

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


右近・左近

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/11 19:00 UTC 版)

右近・左近(うこん さこん)は、山形県に伝わる説話

内容

江戸時代米沢藩江戸幕府へ宛てた書状を書いた。藩命を受けた飛脚が書状を入れた御状箱を持ち、江戸へ向った。

ところがその後で、飛脚に持たせたものが本物の書状ではなく下書きの方であることがわかった。既に飛脚は遥か彼方。ろくな通信手段もないこの時代、城では大騒ぎとなった。

そこで城代が飼っていた右近(うこん)と左近(さこん)という狐が呼ばれた。この2匹は飯綱の法を会得しており、本物の書状を持って飛脚を追った(右近と左近、どちらかは不明)。

一方そんな騒ぎを知らない飛脚は、間もなく江戸に差掛る頃の場所で、走りに走って疲れたことから路傍で休憩をとった。すると傍らの御状箱で何やら音がする。咄嗟に中を確かめたが、異常はない。慌てた飛脚は休憩を切り上げて江戸へ急いだ。

やがて幕府が飛脚の書状を受け取ったが、米沢へのお咎めは何もなかった。飛脚が休んでいる隙に、城代の狐が書状をすり替えておいたのである。

狐は米沢へと帰って来たが、一昼夜で飛脚のもとまで往来した疲労から、城に戻るなり倒れて息絶えてしまったという。

参考文献

  • 恋塚稔 『狐ものがたり』 三一書房、1982年、77-78頁。
  • 人文社編集部 『ものしりミニシリーズ 日本の謎と不思議大全 東日本編』 人文社、2006年、45頁。

右近、左近(うこん、さこん)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/28 20:29 UTC 版)

すっくと狐」の記事における「右近、左近(うこん、さこん)」の解説

唱の眷属。唱の手となって、実花たちを守る。

※この「右近、左近(うこん、さこん)」の解説は、「すっくと狐」の解説の一部です。
「右近、左近(うこん、さこん)」を含む「すっくと狐」の記事については、「すっくと狐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右近・左近」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右近・左近」の関連用語

右近・左近のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右近・左近のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの右近・左近 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのすっくと狐 (改訂履歴)、ツバサ-WoRLD CHRoNiCLE-ニライカナイ編 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS