台形ねじ
ねじ山が台形をしているねじをいう。角ねじより強く、動力を伝達するのに適している。機械部品の移動、バルブの締め付けなどに多く用いられている。角ねじに比べて力の伝達効率が劣るが、比較的正確なねじを切ることが容易で機械加工用旋盤などの送りねじなどによく使われる。
参照 角ねじ、3角ねじ台形ねじ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 05:09 UTC 版)
三角ねじより斜面の角度がきつく、軸方向の精度が出しやすい。角ねじより丈夫なため旋盤などの送りねじや、測定器でも使われる。
※この「台形ねじ」の解説は、「ねじ」の解説の一部です。
「台形ねじ」を含む「ねじ」の記事については、「ねじ」の概要を参照ください。
- 台形ねじのページへのリンク