台州専区(1949年-1954年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 04:34 UTC 版)
「台州市」の記事における「台州専区(1949年-1954年)」の解説
1949年10月1日 - 中華人民共和国浙江省台州専区が成立。臨海県・温嶺県・仙居県・天台県・三門県・寧海県・黄岩県が発足。(7県) 1949年12月20日 (7県2区)黄岩県の一部が分立し、海門区が発足。 臨海県の一部が分立し、臨海城関区が発足。 1950年5月15日 (7県)臨海城関区が臨海県に編入。 海門区が黄岩県に編入。 1950年8月25日 - 黄岩県の一部が分立し、海門区が発足。(7県1区) 1952年10月22日 - 寧海県が寧波専区に編入。(6県1区) 1954年5月22日臨海県・天台県・三門県が寧波専区に編入。 温嶺県・黄岩県・仙居県・海門区が温州専区に編入。
※この「台州専区(1949年-1954年)」の解説は、「台州市」の解説の一部です。
「台州専区(1949年-1954年)」を含む「台州市」の記事については、「台州市」の概要を参照ください。
台州専区(1957年-1958年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 04:34 UTC 版)
「台州市」の記事における「台州専区(1957年-1958年)」の解説
1957年9月23日 - 寧波専区臨海県・寧海県・天台県・仙居県・三門県、温州専区温嶺県・黄岩県を編入。台州専区が成立。(7県) 1958年11月21日 (5県)寧海県が舟山専区象山県に編入。 三門県が臨海県、舟山専区象山県に分割編入。 1958年12月22日天台県が寧波専区に編入。 温嶺県・黄岩県・臨海県・仙居県が温州専区に編入。
※この「台州専区(1957年-1958年)」の解説は、「台州市」の解説の一部です。
「台州専区(1957年-1958年)」を含む「台州市」の記事については、「台州市」の概要を参照ください。
- 台州専区のページへのリンク