古郷 幹彦とは? わかりやすく解説

古郷幹彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 01:30 UTC 版)

古郷 幹彦(こごう みきひこ、1955年10月 - )は、日本の歯学者大阪大学大学院歯学研究科教授。口腔顔面神経機能学会理事[1]。専門は口腔外科学神経生理学

来歴

大阪府出身。1974年大阪府立高津高等学校卒業後、大阪大学歯学部を経て1984年大阪大学大学院歯学研究科口腔外科学第一専攻博士修了。

大阪大学歯学部第一口腔外科研究室にて、鼻咽腔閉鎖機能の電気生理学的解析、培養脳幹による舌・咀嚼運動制御解析、口唇口蓋裂患者の顎発育、扁平上皮癌転移メカニズムの解析、唾液腺発生及び唾液腺細胞の癌化、軟骨・骨分化メカニズムの解析などの研究課題に取り組む傍ら、大阪大学歯学部附属病院にて臨床外来患者に対し、長期的・専門的な治療を担当する。

2007年7月、NHK総合テレビ『解体新ショー』に、「のどちんこ博士」として出演し、口蓋垂の働きを解説した。

略年譜

共著

所属学会

脚注

  1. ^ 理事名簿(令和4年10月現在)”. 口腔顔面神経機能学会. 2022年10月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古郷 幹彦」の関連用語

古郷 幹彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古郷 幹彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古郷幹彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS