扁平上皮性歯原性腫瘍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 歯科疾患 > 扁平上皮性歯原性腫瘍の意味・解説 

扁平上皮性歯原性腫瘍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/04/11 06:13 UTC 版)

扁平上皮性歯原性腫瘍(へんぺいじょうひせいしげんせいしゅよう、Squamous odontogenic tumor)は、歯原性腫瘍の一種で、良性腫瘍である。

2005年のWHO分類により、歯原性扁平上皮種から改名された。扁平上皮よりなる、まれな局所浸潤性良性腫瘍である。エックス線像としては、歯槽骨内に単房性から多房性(大多数は単房性[1])の骨透過像がみられる。構成としては扁平上皮からなる島状の腫瘍胞巣と密な線維性間質からなる。再発はほとんどない。

鑑別診断

以下の疾患との病理学的な鑑別診断が必要である。

胞巣外層細胞の柵状配列、胞巣内部のエナメル髄様柵状配列は扁平上皮性歯原性腫瘍には無い。

扁平上皮性歯原性腫瘍には、真の浸潤性格や細胞異型性はない。

疫学

好発年齢は20歳代で、性差はない[1]

脚注

  1. ^ a b 高田隆・森昌彦・小川郁子 「7章口腔腫瘍 2歯原性腫瘍 2良性上皮性歯原性腫瘍 2)扁平上皮性歯原性腫瘍」『口腔外科学』 白砂兼光・古郷幹彦医歯薬出版東京都文京区、2010-03-10、第3版、208-209。ISBN 978-4-263-45635-4




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「扁平上皮性歯原性腫瘍」の関連用語

扁平上皮性歯原性腫瘍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



扁平上皮性歯原性腫瘍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扁平上皮性歯原性腫瘍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS