粘液停滞嚢胞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 粘液停滞嚢胞の意味・解説 

粘液停滞嚢胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/02 22:32 UTC 版)

粘液停滞嚢胞
下唇内側にできた嚢胞
分類および外部参照情報
診療科・
学術分野
口腔外科
ICD-10 K11.6
ICD-9-CM 527.6,528.9
DiseasesDB 30713
eMedicine derm/274
MeSH D009078

粘液停滞嚢胞(ねんえきていたいのうほう)とは、主に小唾液腺の導管損傷により周囲結合組織に唾液成分が流出することによって生じる嚢胞様構造(偽嚢胞)で内面に裏装上皮は見られない。粘膜嚢胞と呼ばれることもある。また、口底に発生した大型のものをガマ腫という。さらに、導管の閉塞などで生じる拡張した導管の一部が嚢胞様に変化したものを停滞型粘液嚢胞という。

組織学的には、上皮裏装を欠いた肉芽組織からなる種々の厚さの壁を有する嚢胞様構造が見られ内部には組織球や炎症性細胞と共に唾液成分が認められる。周囲には拡張した導管や間質に軽度の炎症性細胞浸潤をみる唾液腺組織が見られる。

治療

外科手術による除去[1]

外科手術により除去する。手術では、嚢胞および、原因となっている唾液腺を摘出する。

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粘液停滞嚢胞」の関連用語

粘液停滞嚢胞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粘液停滞嚢胞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粘液停滞嚢胞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS