古月禅材とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 古月禅材の意味・解説 

古月禅材

読み方こげつ ぜんざい

江戸中期臨済宗の僧。俗姓金丸氏日向厳寺の一道禅棟に参禅後、豊後多福寺賢巌禅悦らに参じて禅旨を究める日向大光寺に住して知又軒を構え、のち自得寺改め開山第一世となる。また筑後久留米有馬氏招かれ慈雲山福聚寺を開く。『大般若経』の書写行ない、また宗風の挙揚に努めて門下に月船禅慧らを輩出して古月派を形成臨済宗名僧として白隠慧鶴と共に並び称せられる。宝暦元年(1751)寂、85才。

古月禅材

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/30 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古月禅材(こげつぜんざい、寛文7年9月12日1667年10月29日) - 寛延4年4月24日1751年5月19日))は日向国佐土原(現在の宮崎県宮崎市)出身の臨済宗僧侶で、俗姓は金丸氏。諡号は本妙広鑑禅師。多くの法嗣を育て、東海の白隠、鎮西の古月と称揚された江戸中期の禅哲として知られる。大光寺中興開山(42世)、福聚寺開山。

両親が文殊菩薩に祈願して誕生したと伝わる。延宝4年(1676年)、10歳のときに日向国佐土原の松厳寺の一道のもとで出家。その後豊後国多福寺に移り、賢巌禅悦の法嗣となり印可を得た。宝永元年(1704年)から兄弟子の英山の招きにより大光寺の再興に携わる。宝永4年(1707年)、41歳で佐土原藩島津惟久の命によりその住持となり、知又軒を結ぶ。知又軒は後に島津惟久の菩提寺として自得寺となった。大光寺の住持時代には30人の助けを得て大般若経の書写を行っている。久留米藩有馬頼徸の招請により延享元年(1744年)に久留米福聚寺の開山となる。福聚寺に済松軒を設けて隠棲し、寛延4年(1751年)85歳で示寂した。

在世中は絶大な名望を有し、恵林寺で円覚経を講じた際は四百人の聴衆を集めたという。法嗣も多く、玉州祖億、北禅道済、快龍宗省、曇霊宗珪らがいる。古月の法は月船禅慧を経て峨山慈棹が学び直接ではないが現代へ影響を遺している。

参考文献

  • 禅学大辞典編纂所 編 『新版 禅学大辞典』p.683 昭和53年
  • 荻野独園 『近世禅林僧宝伝』 明治23年 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古月禅材」の関連用語

古月禅材のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古月禅材のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古月禅材 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS