古山城_(信濃国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古山城_(信濃国)の意味・解説 

古山城 (信濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 03:53 UTC 版)

logo
古山城
長野県
別名 小川城、布留山城
城郭構造 山城
築城主 小川貞綱
築城年 1392年北朝明徳3年 / 南朝元中9年)
主な城主 小川貞綱、大日方長利(長政)
遺構 曲輪
指定文化財 村指定史跡
位置 北緯36度37分18.1秒 東経137度56分41.3秒 / 北緯36.621694度 東経137.944806度 / 36.621694; 137.944806座標: 北緯36度37分18.1秒 東経137度56分41.3秒 / 北緯36.621694度 東経137.944806度 / 36.621694; 137.944806
地図
古山城
テンプレートを表示

古山城(ふるやまじょう)は、長野県上水内郡小川村にあった日本の城山城)。布留山城小川城とも。小川村指定史跡[1]

概要

古山城は小川氏の城で、犀川支流の土尻川と小川川に挟まれた標高780メートルの山頂にある[2]

小川氏は南北朝時代の末期の1392年北朝明徳3年 / 南朝元中9年)頃に尾張国三河国を追放されて最勝寺領小川の庄に移り住んだ小川左衛門貞綱によって築城され[1]、三代78年間にわたりこの地域を治めていたと伝えられる。

戦国時代の小川氏は北信濃の村上氏に従属していたが、後に村上氏に背いたため、1505年永正2年)に村上氏から派遣された大日方長利(のち長政)香坂安房守らに攻略され、三河国(現在の東浦町)に逃れて姓を「水野」に改めたとされる。これが江戸時代譜代大名として知られた水野氏の先祖であるとの伝承がある。

この後、古山城は大日方長政の拠城となり「小川殿」と呼ばれた[2]

脚注

  1. ^ a b 「文化財一覧」小川村公式HP
  2. ^ a b 「名所・旧跡」小川村観光協会公式HP

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古山城_(信濃国)」の関連用語

古山城_(信濃国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古山城_(信濃国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古山城 (信濃国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS