収れん剤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 収れん剤の意味・解説 

しゅうれん‐ざい〔シウレン‐〕【収×斂剤】

読み方:しゅうれんざい

皮膚または粘膜たんぱく質結合して被膜形成し細胞膜透過性低下させる薬剤酸化亜鉛硫酸アルミニウム・タンニン酸など。

「収斂剤」に似た言葉

収れん作用

(収れん剤 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 22:32 UTC 版)

収斂作用(しゅうれんさよう)とは、タンパク質を変性させることにより組織血管を縮める作用である。渋味を示すことからアストリンゼント(astringent)効果とも呼ばれる。

収れん作用を持つ物質には止血鎮痛防腐などの効果があり、化粧品医薬品として用いられる。

ミョウバンは炎症を鎮める目的で口内炎に用いるほか、肌の引きしめや制汗効果を期待して化粧品にも配合される。食品の食感を良くするためにも使われる。

タンニンビスマスの化合物は粘膜のタンパク質と結合して被膜を作る。これにより炎症を起こした粘膜への刺激を和らげるため、整腸剤として利用される。タンニンを含む食品を口に入れると強い渋みを感じるが、これはタンニンが口腔内で収れん作用を示すためである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収れん剤」の関連用語

収れん剤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収れん剤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの収れん作用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS