原猿類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 原猿類の意味・解説 

げんえん‐るい〔ゲンヱン‐〕【原猿類】

読み方:げんえんるい

哺乳綱霊長目一群で、原始的なサル類の総称一般に小形大脳発達程度低く樹上生活する。ツパイ・メガネザル・キツネザル・ロリスの類が含まれるアジア・アフリカ分布。擬(ぎこう)類。→真猿類


原猿類


曲鼻亜目

(原猿類 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/16 13:36 UTC 版)

曲鼻亜目
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 霊長目 Primates
亜目 : 曲鼻亜目 Strepsirrhini
学名
Strepsirrhini E. Geoffroy, 1812[1]
和名
曲鼻亜目[1][2][3]
下目

曲鼻亜目(きょくびあもく、Strepsirrhini)は、哺乳綱霊長目に分類される亜目

形態

網膜の裏側に光を反射する膜(タペータム)がある[4]。 鼻孔が霊長目を除く他の哺乳類と同様に、湾曲した切れ目状になる[1]。鼻先は湿っていて、鼻の中央から上唇にかけて溝が入る[1]。下顎の門歯と犬歯が、櫛状になる(櫛歯)[5]。指趾には扁平な爪(平爪)があるが、後肢第2趾のみ鉤状の爪(鉤爪)があり毛づくろいに適していると考えられている[5]。一方でアイアイは例外で櫛歯はなく、指趾に鉤爪があり後肢第1趾のみに平爪がある[5]

直鼻亜目は、L-グロノラクトンオキシダーゼ(ビタミンC合成酵素)の活性が失われているためビタミンCを合成することができない。一方で曲鼻亜目は、ビタミンC合成酵素の活性が失われていない。直鼻亜目と曲鼻亜目の分岐と同時期の6300万年前に直鼻亜目のこの酵素活性が失われている[6]

分類

学名Strepsirrhiniは、古代ギリシャ語で「捻じられた・曲がった」の意があるstreptosと「鼻」の意があるrhisに由来する[1]。和名は捻鼻類と直訳されることもあったが、1989年に曲鼻類と訳されるようになった[1]

1918年にHaplorhiniの記載と併せて初めて霊長目を2分割する分類として用いられたが、当時は亜目ではなかった[1]。1953年にも霊長目を曲鼻類に直鼻類と2分割する説が採用されたものの当時は定着しなかったが、1980年代以降になると採用される機会が増えるようになった[1]。霊長目を2分割する分類として原猿亜目Prosimiiと真猿亜目Anthropoideaが存在したが、本亜目の構成はメガネザル類を含まない狭義の原猿亜目と一致する[1]

ロリス型下目に分類される科を、ロリス上科Lorisoideaとしてキツネザル型下目に含める説もある[5]。化石霊長類では、後期暁新世に出現したアダピス類Adapiformesが挙げられる[7]

以下の現生科の分類・和名は、日本モンキーセンター霊長類和名リスト(2018)に従う[2]。ただし下目の和名については川田ら (2018) に従った[3]

生態

主に夜行性だが、マダガスカルではアバヒ属を除くインドリ科など昼行性の種もいる[4]

植物の葉、果実、昆虫などを食べるが、タケ類や樹脂を主に食べる種もいる[4]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 岩本光雄 「サルの分類名(その7:総説とメガネザル)」『霊長類研究』第5巻 1号、日本霊長類学会、1989年、75 - 80頁。
  2. ^ a b 日本モンキーセンター霊長類和名編纂ワーキンググループ 「日本モンキーセンター 霊長類和名リスト 2018年11月版」(公開日2018年12月16日・2023年11月16日閲覧)
  3. ^ a b 川田伸一郎他「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1 - 53頁。
  4. ^ a b c 小山直樹 「原始的なサルである「原猿類」は、その名のとおり、古いタイプの哺乳類の特徴をもっている。」、小山直樹 編著『動物たちの地球 哺乳類I 5 キツネザル・ロリスほか』第8巻 41号、朝日新聞社、1992年、130 - 131頁。
  5. ^ a b c d 岩本光雄 「サルの分類名(その8:原猿)」『霊長類研究』第5巻 2号、日本霊長類学会、1989年、129 - 141頁。
  6. ^ Pollock JI, Mullin RJ (May 1987). “Vitamin C biosynthesis in prosimians: evidence for the anthropoid affinity of Tarsius”. Am. J. Phys. Anthropol. 73 (1): 65–70. doi:10.1002/ajpa.1330730106. PMID 3113259. 
  7. ^ 江木直子 「霊長類の手の構造: 樹上生活における把握能力の意義」『霊長類研究』第20巻 1号、日本霊長類学会、2004年、11 - 29頁。

関連項目


「原猿類」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原猿類」の関連用語

1
ガラゴ デジタル大辞泉
100% |||||

2
アンワンチボ デジタル大辞泉
100% |||||

3
アレン‐ガラゴ デジタル大辞泉
96% |||||

4
シファカ デジタル大辞泉
96% |||||

5
真猿類 デジタル大辞泉
96% |||||

6
インドリ デジタル大辞泉
74% |||||





原猿類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原猿類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曲鼻亜目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS