原研
英語:Japan Atomic Energy Agency、JAEA
原子力エネルギーの利用に関する研究開発を行う組織。原子力発電や核燃料サイクルの研究などを主な事業とする。茨城県東海村に本部を置く。福井県敦賀市にある高速増殖炉「もんじゅ」は原研の研究施設である。
「原研」の呼び名は、組織の前身となった「日本原子力研究所」の通称でもある。公式な文書などでは、日本原子力研究開発機構の略称としては主に「原子力機構」が用いられるが、報道機関などでは「原研」の呼び名を用いる場合もある。
原研では原子炉安全性研究炉(NSRR)、高温工学試験研究炉(HTTR)、放射光実験施設「SPring-8」ならびに「もんじゅ」などの大型施設を保有し、各種実験・研究を行っている。
関連サイト:
独立行政法人日本原子力研究開発機構
げんしりょく‐きこう【原子力機構】
読み方:げんしりょくきこう
「日本原子力研究開発機構」の略称。
原子力機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/06/17 14:15 UTC 版)
原子力機構(げんしりょくきこう)は、以下の2つの機関の略称である。
- 原子力発電技術機構 - 1976年に設立された原子力発電所に関する研究機関。2003年に所管事業の大部分が原子力安全基盤機構(JNES)に移管された。略称はNUPEC。
- 日本原子力研究開発機構 - 2005年に日本原子力研究所と核燃料サイクル開発機構が合併されて設立。略称はJAEA。
関連項目
- 原子力安全基盤機構
- 原子力損害賠償支援機構
- 原子力発電環境整備機構
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの言葉や名前が二つ以上の意味や物に用いられている場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
- 原子力機構のページへのリンク