印章学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 印章学の意味・解説 

印章学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 06:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1638年の英語証書、羊皮紙のタグ、もしくはリボンとともに松脂で封蝋されている。

印章学(いんしょうがく、英語:Sigillography、まれにギリシャ語:Sphragisticsが使われる)とは、印章の図柄の形式や銘文などの識別及びその保存方法などを研究対象とする学問領域[1]歴史の補助学の一つである。

研究対象

印章学の研究対象とする印章とは、蝋などの素材の上に図像や文字を刻印した母型と呼ばれる硬い物体(金属)を押したものである[1]封蝋も参照)。印章は文書の法的有効性の保証、封印による文書の内容の秘密の保証、所有権の明示などの機能を持つ[1]。 関連学問として古文書学紋章学社会史美術史が挙げられる。

印章学の研究は15世紀骨董品収集家が封蝋についての記録をつけ始め、16世紀から17世紀に活動が発展し、広範囲に行われたものである[2][3]

脚注

  1. ^ a b c 森脇優紀「図書館員のための西洋古文書ことはじめ : 東京大学経済学図書館所蔵の古文書を実例に」『大学図書館研究』第106巻、大学図書館研究編集委員会、2017年、 12-22頁、 doi:10.20722/jcul.14922020年7月16日閲覧。
  2. ^ Harvey, P.D.A.; McGuinness, Andrew (1996). A Guide to British Medieval Seals. London: British Library and Public Record Office. pp. 22-6 
  3. ^ New, Elizabeth (2010). Seals and Sealing Practices. Archives and the User. 11. London: British Records Association. pp. 29-32. ISBN 978-0-900222-15-3 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印章学」の関連用語

印章学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印章学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印章学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS