博史池畠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 博史池畠の意味・解説 

博史池畠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 17:44 UTC 版)

ひろし いけはた
博史 池畠
本名 池畠 博史(いけはた ひろし)
生年月日 (1979-10-24) 1979年10月24日(45歳)
出生地 日本東京都
血液型 B
職業 アニメ演出家監督
ジャンル アニメーション
主な作品

テレビアニメ
ロボットガールズZ』(監督・絵コンテ・演出)
キラッとプリ☆チャン』(監督・絵コンテ・演出)


受賞
第18回CGアニメコンテスト外伝大賞 
テンプレートを表示

博史池畠(ひろし いけはた、本名:池畠 博史(いけはた ひろし)、1979年10月24日 - )は、日本男性アニメ演出家監督東京都出身。大阪芸術大学芸術学部映像学科卒業。

来歴・人物

大阪芸術大学芸術学部映像学科へ進学後、SF研究会に所属。在学中は自主制作に取り組み、CGアニメコンテストにて外伝大賞などを受賞[1]。その後、サークル部長も務める[2]

大学卒業後、アニメ業界入り。2006年『無敵看板娘』第11話「対決! ワンワンVSニャーニャー」にて初演出。2013年『ロボットガールズZ』にてテレビシリーズ初監督[3]

作品によって、本名である「池畠博史」や「池畠ヒロ史」、「池畠ヒロシ」(いずれも読み方は同じ)名義などでクレジットされることがあったが、2010年代以降は「博史池畠」で統一されている[4]

参加作品

テレビアニメ

2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2020年
2022年
2023年
2024年
2025年

劇場アニメ

2011年
2012年
2018年
2020年
2024年
  • i☆Ris the Movie -Full Energy!!-(監督

OVA

Webアニメ

その他

脚注

  1. ^ 『アオイホノオ』から20年後の大阪芸大生は今?『ロボットガールズZ』監督・博史池畠インタビュー【前編】”. おたぽる. 2015年7月9日閲覧。
  2. ^ 『アオイホノオ』から20年後の大阪芸大生は今?『ロボットガールズZ』監督・博史池畠インタビュー【後編】”. おたぽる. 2015年7月9日閲覧。
  3. ^ 美少女化ロボットアニメ、来年1月4日に放送開始!マジンガーやグレンダイザーが美少女に!”. シネマトゥデイ (2013年12月1日). 2015年7月9日閲覧。
  4. ^ 博史池畠のTwitter”. Twitter. 2015年7月9日閲覧。
  5. ^ STAFF/CAST”. TVアニメ「魔法少女マジカルデストロイヤーズ」公式サイト. 2022年9月16日閲覧。
  6. ^ “SQ.連載中のホラー「ダークギャザリング」来年TVアニメ化!監督は博史池畠(動画あり)”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年7月26日). https://natalie.mu/comic/news/486989 2022年7月26日閲覧。 
  7. ^ TVアニメ「結婚するって、本当ですか」公式サイト”. 2024年3月24日閲覧。
  8. ^ スタッフ・キャスト”. ぷにるんず ぷに2 テレビ東京アニメ公式. 2024年10月6日閲覧。
  9. ^ 「ウィッチウォッチ」来年4月にTVアニメ化!ニコ役は川口莉奈、守仁役は鈴木崚汰”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年8月19日). 2024年8月19日閲覧。
  10. ^ 妖怪人間ベム 劇場版「BEM」公式サイト”. 2020年6月1日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「博史池畠」の関連用語

博史池畠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



博史池畠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの博史池畠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS