南赤道海流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > 自然現象 > 気象現象 > 海流 > 南赤道海流の意味・解説 

南赤道海流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 06:17 UTC 版)

南赤道海流(みなみせきどうかいりゅう、: South Equatorial Current)は、南東貿易風によって生ずる海流で、東から西に流れている。太平洋インド洋大西洋のそれぞれの大洋に見られる。

その範囲は南緯20度以北で、北側の境界は赤道を越えて北緯3度付近に存在する。これは貿易風の赤道に対する非対称性に起因するといわれている。しかし、最近の調査によれば南半球にも北半球と同様に赤道反流帯があって、南赤道海流は北半球まで広がっているのではなく、赤道のごく近くには南北両赤道海流とは別に、東から西に向かう海流が存在するという。赤道海域の海流についてはなお調査すべき点が多いが、従来知られている特徴を挙げると、大西洋における南赤道海流の一部はブラジル北東岸を北上し、北大西洋のカリブ海に入り、北赤道海流とともにフロリダ海流の源流となること。太平洋では北半球の夏にニューギニアの北方を経て北緯5度付近で北赤道海流と直接接触すること。インド洋では南半球の夏にとくに強勢になることである。

関連項目

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、南赤道海流に関するカテゴリがあります。





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から南赤道海流を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南赤道海流を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南赤道海流 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南赤道海流」の関連用語

南赤道海流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南赤道海流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南赤道海流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS