南石井駅とは? わかりやすく解説

南石井駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 15:15 UTC 版)

南石井駅
駅全景(2022年3月)
みなみいしい
Minami-Ishii
東館 (2.8 km)
(1.1 km) 磐城石井
所在地 福島県東白川郡矢祭町大字下石井
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 水郡線
キロ程 73.8 km(水戸起点)
電報略号 ミイ
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線[1]
乗車人員
-統計年度-
27人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日 1957年昭和32年)8月1日[2]
備考 無人駅[1]
テンプレートを表示

南石井駅(みなみいしいえき)は、福島県東白川郡矢祭町大字下石井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線である[1]

歴史

請願駅として地元の負担で建設された[1]

年表

駅構造

単式ホーム1面1線を有する地上駅である[1]。駅舎はなく、ホーム上に待合室があるのみである[1]

水郡線統括センター(常陸大子駅)管理の無人駅である。

利用状況

「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 41 [5]
2001年(平成13年) 38 [6]
2002年(平成14年) 33 [7]
2003年(平成15年) 30 [8]
2004年(平成16年) 27 [9]

駅周辺

周辺には田畑が多いが、東側には住宅や商店が立ち並んでいる。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
水郡線
東館駅 - 南石井駅 - 磐城石井駅

脚注

  1. ^ a b c d e f 『週刊 JR全駅・全車両基地』 42号 水戸駅・常陸太田駅・高萩駅ほか74駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月9日、26頁。 
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、442頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「日本国有鉄道公示第279号」『官報』1957年7月22日。
  4. ^ 「通報 ●水郡線南石井駅の設置について(営業局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1957年7月22日、1面。
  5. ^ 97 鉄道輸送状況” (xls). 第116回 福島県統計年鑑. 福島県 (2002年11月). 2024年10月28日閲覧。
  6. ^ 97 鉄道輸送状況” (xls). 第117回 福島県統計年鑑. 福島県 (2003年3月). 2024年10月28日閲覧。
  7. ^ 97 鉄道輸送状況” (xls). 第118回 福島県統計年鑑. 福島県 (2004年3月). 2024年10月28日閲覧。
  8. ^ 95 鉄道輸送状況” (xls). 第119回 福島県統計年鑑. 福島県 (2005年3月). 2024年10月28日閲覧。
  9. ^ 95 鉄道輸送状況” (xls). 第120回 福島県統計年鑑. 福島県 (2006年3月). 2024年10月28日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から南石井駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南石井駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南石井駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南石井駅」の関連用語

南石井駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南石井駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南石井駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS