南海大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 韓国の橋 > 南海大橋の意味・解説 

南海大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/19 17:36 UTC 版)

南海大橋
基本情報
韓国
所在地 慶尚南道河東郡 - 南海郡南海島
竣工 1973年[1]
開通 1973年
座標 北緯34度56分39.0秒 東経127度52分19.4秒 / 北緯34.944167度 東経127.872056度 / 34.944167; 127.872056 (南海大橋)座標: 北緯34度56分39.0秒 東経127度52分19.4秒 / 北緯34.944167度 東経127.872056度 / 34.944167; 127.872056 (南海大橋)
構造諸元
形式 吊り橋
全長 660 m[2]
9.6 m[2]
高さ 80 m[2]
最大支間長 404 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
韓国内の位置図

南海大橋(ナメおおはし)は韓国慶尚南道河東郡南海郡南海島)を結ぶ吊り橋で、露梁海峡朝鮮語版に架かる[3]

1973年開通、2車線で長さ660m。最大支間長さは404m。

歴史

この橋の建設には日韓請求権協定に基づく、日本統治時代植民地被害補償として日本からもらった資金が多く投入された。鉄製の主塔、ペンキケーブルなどの主要資材は全て現物で日本からもらった請求権資金であり、副資材も新日本製鉄をはじめ、伊藤忠商事石川島播磨重工業から輸入したものである。海上クレーンタグボートなどの工事に必要な設備もほとんどが日本から借りたものである[3]

開通時は「アジアで最も長い吊り橋」とされたが、わずか6か月後に関門橋の開通によりその座を明け渡した[3]

南海郡の人々にとっては「故郷の扉」であり、赤色の主塔は故郷の象徴である。1994年、大橋の主塔は防錆工事で灰色に塗り直されたが、「赤こそが南海大橋」という苦情が溢れたため、2003年に再び赤色に戻った[3]

  1. ^ a b Hadong-Namhae Bridge - Structurae
  2. ^ a b c Namhae Bridge”. Lifeinkorea.com. 2011年4月5日閲覧。
  3. ^ a b c d 역사의 건널목이자 성장의 트로피…‘다리’에 깃든 사연을 건너다” (朝鮮語). 문화일보 (2021年10月14日). 2023年9月19日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海大橋」の関連用語

南海大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南海大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS