南けんじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南けんじの意味・解説 

南けんじ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 02:31 UTC 版)

南 けんじ(みなみ けんじ、本名:土戸利夫、1924年 - 1997年12月16日)は、漫談家。長男はマジシャン藤山新太郎。旧芸名は「南賢児」。

人物と芸風

東京都世田谷区に生まれ、演芸好きの父に連れられ寄席にかよった。従軍中には余興で様々な芸を披露した。

復員後の1945年人見明率いるボーイズ「人見明とスイングボーイズ」に加わり、浅草花月劇場にて正式初高座。

その後も歌謡ショーの専属司会者を経て、相方を替えながら、歌謡漫才(流行歌の替え歌を織り混ぜた漫才)を続けたが大成せず、1974年よりピンの漫談家に転向した。

1991年大腸癌を発病、入退院を繰り返しながら高座を勤めた。晩年はにも転移するなど、悲惨な状況でも浅草や名古屋の大須演芸場などの高座に上がり、かつての司会者時代の思い出話を織り混ぜたネタや、病気をテーマにした自虐ネタを口演していた。

ビートたけしの無名時代に面倒を見ていたことでも知られ、度々『ビートたけしのオールナイトニッポン』でエピソードのネタにされたり、たけしの小説『漫才病棟』にも登場した。

その面倒見の良さから、若手芸人たちに、頭が大きなことから『頭(あたま)ケンの師匠』と呼ばれて慕われた。

著書に『ビートたけしのへその緒』(潮出版社1994年 光森忠勝 聞き書き。帯の推薦文はビートたけし)がある。

著書

脚注



このページでは「ウィキペディア」から南けんじを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から南けんじを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から南けんじ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南けんじ」の関連用語

南けんじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南けんじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南けんじ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS