半韻とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半韻の意味・解説 

半韻

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/05/26 22:25 UTC 版)

半韻(はんいん、Half rhyme aka slant, sprung ,near rhyme)は語の中の最後の子音に置かれた子音韻のこと。多くの半韻は視覚韻である。アイルランド語スコットランド英語ウェールズ語アイスランド語で広く使われる。「ill」と「shell」、「dropped」と「wept」などがその例である。

半韻が英語詩でポピュラーになったのは、ウィリアム・バトラー・イェイツジェラード・マンリ・ホプキンスが作品で使ってからである。20世紀になると、半韻は英語圏の詩人たちに広く使われるようになった。イェーツの詩の多くがそうだが、半韻はしばしば、正規の押韻類韻、Pararhyme(en:Pararhyme)といった他の韻と混ぜて使われる。

When have I last looked on
The round green eyes and the long wavering bodies
Of the dark leopards of the moon?
All the wild witches, those most noble ladies,
-- イェイツ『Lines written in Dejection』

上の例では、「on」と「moon」、「bodies」と「ladies」が半韻である。

アメリカ合衆国の詩人エミリー・ディキンソンも作品の中でしばしば半韻を使用した[1]。(半韻のところは太字)

Hope is the thing with feathers
That perches in the soul,
And sings the tune without the words,
And never stops at all.
-- エミリー・ディキンソン『Hope is the thing with feathers』

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半韻」の関連用語

半韻のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半韻のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半韻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS