半石半永法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 半石半永法の意味・解説 

半石半永法

(半石半永制 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 09:04 UTC 版)

半石半永法(はんこくはんえいほう)とは、江戸時代会津藩米沢藩など東北地方において行われた年貢徴収方法で、田畑の区別に関係なく半分を、残り半分を貨幣で納めさせる方法。

この地域では米の生産量が低く石高制の貫徹が困難であったこと、また収穫した米を大都市に輸送して換金することが困難であったこと、貨幣経済がある程度進展していたことが背景があったと考えられている。更にこれらの地域では早くから専売制が導入されており、藩が青苧などの専売品を農民から買い上げる際にその代金を農民に支払うよりも規定された年貢の金納額との相殺によって金銭のやりとりを省く方法を取っていたことが関係していたと考えられている。

三貨体制の確立と交通手段の整備によって米価が比較的安定し、米の生産量が高まったことなどから17世紀後半には次第に田別免制(田は米納、畑は金納)に移行する地域も登場したが、専売制との関係から米沢藩のように幕末まで継続していた地域もあった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「半石半永法」の関連用語

半石半永法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



半石半永法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの半石半永法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS