千本城 (上総国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 千本城 (上総国)の意味・解説 

千本城 (上総国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/15 07:15 UTC 版)

千本城
千葉県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 里見義実[1]
築城年 1488年(長享2年)?[1]
主な城主 東平安芸守[1]
廃城年 1590年(天正18年)[1]
遺構 主郭(一の台・二の台・三の台)、二の郭、三の郭、空堀、土塁[1]
位置 北緯35度15分26秒 東経140度4分12秒 / 北緯35.25722度 東経140.07000度 / 35.25722; 140.07000座標: 北緯35度15分26秒 東経140度4分12秒 / 北緯35.25722度 東経140.07000度 / 35.25722; 140.07000
地図
千本城
テンプレートを表示

千本城(せんぼんじょう)は、千葉県君津市広岡にあった日本の城

上総松丘駅のすぐ東側にそびえる標高100〜150m[1]ほどの山にある。

概要

久留里城支城である。

築城については、城址跡内にある北野神社の社伝には、1488年(長享2年)に里見氏里見義実が築城したとされるが、不明な点が多い[1]

南房総市延命寺に伝えられる『里見氏系図』によると、里見義弘の子、里見義重(幼名は梅王丸)の項目に「上総国千本住人 東平安芸守女」と記されており、里見氏の武将、東平安芸守がこの城に住んでおり、娘が里見義弘へ嫁いで梅王丸を生んだと推測される[1]

関八州古戦録』には、1578年(天正6年)5月に里見義弘が亡くなった後、里見義頼と梅王丸の間に内紛が起こり、反義頼勢力は久留里城、千本城を拠点としたとされる。戦いは義頼の勝利に終わり、梅王丸は出家させられた[1]

その後、城は義頼の管轄下に置かれたが、小田原征伐の後の1590年(天正18年)に、里見氏は豊臣秀吉によって上総を召し上げられたため、廃城となる。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i 児玉幸多 監修坪井清足 監修、大木衛、小笠原清、田代道彌 『日本城郭大系 第6巻 千葉・神奈川』新人物往来社、1980年。ISBN 4404010036 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千本城 (上総国)」の関連用語

千本城 (上総国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千本城 (上総国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千本城 (上総国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS