十進法への変換(整数部分)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:10 UTC 版)
「広義の記数法」の記事における「十進法への変換(整数部分)」の解説
上位より仮数を足してから底を掛けていく方法がある。 例えば 0, 1 を仮数に持ち、底を -2 とした記数法で表記された数 1101101 を十進法に変換すると、 0+1= 1 1×(-2)= -2 -2+1= -1 -1×(-2)= 2 2+0= 2 2×(-2)= -4 -4+1= -3 -3×(-2)= 6 6+1= 7 7×(-2)=-14-14+0=-14 -14×(-2)= 28 28+1= 29 から十進法では 29 と表記できる。
※この「十進法への変換(整数部分)」の解説は、「広義の記数法」の解説の一部です。
「十進法への変換(整数部分)」を含む「広義の記数法」の記事については、「広義の記数法」の概要を参照ください。
十進法への変換(有限小数部分)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:10 UTC 版)
「広義の記数法」の記事における「十進法への変換(有限小数部分)」の解説
上位より仮数を足してから底を掛けていき、最下位の仮数を足したら、それに最下位の重みを掛けるという方法がある。
※この「十進法への変換(有限小数部分)」の解説は、「広義の記数法」の解説の一部です。
「十進法への変換(有限小数部分)」を含む「広義の記数法」の記事については、「広義の記数法」の概要を参照ください。
十進法への変換(循環小数部分)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:10 UTC 版)
「広義の記数法」の記事における「十進法への変換(循環小数部分)」の解説
次の式を利用して変換できる。 1 e + 1 e 2 + 1 e 3 + ⋯ = 1 e − 1 {\displaystyle {\frac {1}{e}}+{\frac {1}{e^{2}}}+{\frac {1}{e^{3}}}+\cdots ={\frac {1}{e-1}}} (|e|>1)
※この「十進法への変換(循環小数部分)」の解説は、「広義の記数法」の解説の一部です。
「十進法への変換(循環小数部分)」を含む「広義の記数法」の記事については、「広義の記数法」の概要を参照ください。
- 十進法への変換のページへのリンク